.orzドメインの誕生なるか?

本コンテストでは、そのgTLD名を世界から募集し見事1位!に輝いたドメインは弊社インターリンクから正式にICANNへ認可申請を行い、その立案者には賞金及び、ドメインが1つ売れる度に弊社から報酬をお支払します。

これで真っ先に頭に浮かんだのが.orz(笑)
早速応募してみたところ、当然と言おうか、やはり同じ事を考える輩がいてすでに20人応募していた(爆)
きっとこれからもっと増えるんだろうね。さて最終的に何人になることやら・・・(^^;)
あと2chあたりで何か面白い企画というか祭りを立ち上げる奴が出てきそうだなぁ。

にくきゅ~

[窓の杜 – 【REVIEW】クリックするとニャーニャー鳴く猫の肉球を模したアクセサリー「ニクキュ~」]

なんかブログパーツもあったのでサイドバーに付けてみた。
ていうか、デストップアクセサリーの方はAdobe Airベースなので、めんどくさくてやめた。
ブログパーツと言えば、「検索くん」が表示されなくなっちゃったなぁと思ったら、サーバ負荷が高くなりすぎてサービスを一時中止しているらしい。(復旧時期未定)

PC用ディスプレイがHDサイズである必要は無いんじゃね?

ディスプレイのアスペクト比は、どうやら16:9で決まりのようだ。ネットブックでさえ、1,024×576ピクセルといった解像度でトレンドに忠実であろうとしている。また、いわゆるフルHDは、1,920×1,080ピクセルだ。果たして、このアスペクト比、本当に使いやすいといえるんだろうか。

いや、少なくとも自分には言えない。
何故PC用ディスプレイまでHDサイズにこだわらなくてはならないのか理解に苦しむ。
確かに最近はPCでTVを楽しむ人も増えたりして、フルHDが表示できる事は重視しなくてはならないのだろうが、だからと言って画面解像度自体をフルHDサイズ固定にする必要は無いはず。
実際PCの利用状況としてTV視聴の占める割合だってまだまだ小さいのでは?
それなのにこのサイズは通常作業にとってはあまりに半端だと感じる。
なので家で私と家人がそれぞれ使用しているメインPC2台とも、ディスプレイは前時代的になってしまったCRT(トリニトロン)だったりします。
電気代や設置スペースの事を考慮すると液晶の方が有利であることは承知していながら、このサイズのせいでどうしても液晶に換えられずにいます。
この記事の最後にあるようなアプリ側が対応するという方法論は、一つの手段としてはアリだろうけど、何か違うような気がするし・・・
しかし縦1200可能なモデルは概して高くなってしまうし、そんなに縦解像度を増やすのは大変(コスト大?)なんでしょうか?
比較的手頃と思われる値段のモデルにしても、ネット上で探せば見つかるものの、店頭で見る事は(少なくとも自分は)無い。まぁ店頭で買うよりはネットで買った方が全然安いけど。
(ただネット購入だと実際に映りが確認できないとか保障の面がちょっと不安・・・)
そのうち今のCRTだってヘタって使えなくなれば、いよいよ次は液晶に替えることになる訳だけど、もしかして今の内にあるモデルを買ってしまった方がいいんでしょうか?

PC電源換装

先日グラボを新調した辺りから、どうもPCの調子が悪くなった。
主にFF11をプレイ中に固まってしまい、その後Windows自体固まってしまうという現象がしばしばあったのが、とうとうこないだはFF11を起動してないのに固まるという事が1度起きてしまった。
最初はウィルスソフトとの相性が悪くなったのかとも思ったが、アンインストールした後も固まったので違うぽい。
他に怪しいプロセスが動いてる様子もないので悩んでいたが、いよいよグラボ交換時から懸念していた電源の問題か?と思い換装することにしました。

続きを読む

明日は何の日?

明日「2009年 2月 14日 土曜日 08:31:30(日本時間)」に、なんとUnix Timeで1234567890秒を迎えるそうです。
まぁ普通の人にとってはどうでも良い事ではありますが、なんかイベントも行われるみたいです。
私も土曜の朝ではほぼ確実に寝てると思うので、特にどうこうするつもりはありません(笑)
余談ですが、ちょっと前には「永遠の17歳」なお姉さんが17歳と10000日を迎えたそうで、ファンの間では盛り上がったようですね。(^^;)
ちなみに明日は日本では御馴染み煮干の日です。( ´д`)y=*~~~~

デスクトップPCが好き!

2008年に初めてノートPCの売り上げがデスクトップPCを超えた。新たなノートPCの時代が訪れつつある今、デスクトップPCの居場所は残されているのだろうか。(ロイター)

ノートPCの競争力が高まっている事は否定しないが、デスクトップPCの居場所が無くなるなんて話には賛成できない。
まぁ私も店頭の売り上げだけで見れば、この逆転現象は益々進むかもしれないとは思う。
でも実際にデスクトップを要する人は、ベアボーン等の未完成品や一から自作とか、既成品に頼らない人が多かったりして、こういう数字には表れにくいんじゃないかと。
確かに最近はノートブックPCの価格も安くなりつつあるが、記事中でも

「価格でノートPCがデスクトップPCに勝てるわけがない」とGartnerのアナリスト、リリアン・テイ氏は言う。

との見方もあるように、コストパフォーマンスではまだまだデスクトップに及ばないと感じる。
また、パーツ単位で自分で好きにハード換装が可能という汎用性やメンテナンス性もノートブックに無い利点でしょう。
逆に言うと、ノートブックの優位性って「可搬性」しか無いんじゃないの?というのが個人的な印象。
まぁノートブックでもデスクトップと同等の汎用性とかメンテナンス性が実現され、さらに現実的な使用状況で少なくとも一日の作業時間中(できれば12時間程度は?)をバッテリー駆動できるようなったら、デスクトップPCの必要性は低くなるでしょうが。
(ただそれでも、本体とその他モニタ等が分離できるという点でデスクトップの優位性が残るかも)
私の場合は当面少なくともメインマシンとしてノートブックが選択肢に入る事は無いと思われます。
(冬になるとコタツトップが欲しくなる等(^^;)、サブマシンとして欲しくなる事はあります・・・が、そんな余裕は無いっすね)
仕事用途としては今後移行する可能性はあるかなぁ?位。
余談として、サブマシンという意味では発表ほやほやのVAIO TypePは(VAIO PCG-C1購入歴のある私にとって)かなり惹かれるものがあります。(^^;)

GeForce 9800GT

久々にグラボを新調しました。
メーカーはPalitてとこので、今のとこドスパラでしか扱ってないぽい。
わりと新しいメーカーだが、店員さんに聞いたところそこの工場自体は昔からNvidiaとかATIとかのハードを多く生産していて、信頼性も高いらしい。
値段も安いので助かります。(^^;)
オリジナルFAN付きで2スロット占有型。ファンの音は起動直後は全開で結構うるさいけど、Windowsが起動すると回転数が落ちて静かです。
ゲーム(FFXI)やっても電源とかCPUのファンの方がうるさい位。(^^;)
2世代前の7600GTからの換装なので、かなりのグレードアップです。
3DMark06でのスコアは9000弱。7600GTでは5000も行かなかったので(いや4000弱だったか?)、やはり倍近くの性能アップ。
見た目でもかなりの差を感じました。
レビュー記事のベンチマーク結果なんかを見ると軽く1万を超えるみたいだけど、まぁ多分CPUの差だろう(うちのはAthlonX2 4600+、それとも電源も影響してるか?)。
FFタルベンチ3のスコアもHI=6700位で、この辺になればほとんどフレーム落ちは感じなくなりますね。
多分これ以上のアップを体感するには、やはりCPUを変えた方が効果的でしょう。
ほんとはCPUも安くなってるので5600+辺りに変えようかとも思ったのだが、FFXIのプレイ中なんかでCPU使用率を見てても、それほど使い切ってる感じもしないので、とりあえず保留。
あとは今流行り(?)のCUDAPhysXに対応なので、とりあえずその辺のデモとか見て自己満足に浸ってます。(^^;)
そのうち暇とやる気が出たら、CUDAとかいじってみようかな?位は思ってますが・・・(ほんとか?)

ポメラ

Engadget:価格は希望小売価格が2万7300円ですね。反響を聞いてみると、安いという人もいれば高い高いという人もいる。誰が見ても安いという値段ではない。この価格に決定した背景は?

キングジムという文具系のメーカから発売になった面白そうなデジタルガジェット。
テキストファイル作成に特化した製品で、デザイン的にも結構良くて気になってはいたが、個人的にちょっと価格については高く感じていた。
上記インタビューでは、今流行りのネットブックの半額という比較があるが、絞った機能しかないのに、ある程度何でもできるネットブックの半額というのはやはり高いように感じます。
ただ普段持ち歩くための耐久性だとかを考えた造りのため、材質等に妥協が無いという説明をされると、あぁなるほどとは思える。
多分このモデルが売れて次があった時、もう少し生産量も多く見積もれれば少し安く設定できるのかなぁ、などと期待してます。(^^;)
とは言え、現状でも通販サイトではすでに2万を切った値段を付けてる所もあったりして、そう手が出しにくいという程ではないですね。
余談ですが、この製品の発表記事を見て、その昔富士通が出したFMR-Cardという同じく電池駆動が可能なノートブックを懐かしく思い出しました。
あれはあれで、なかなか良い製品だったと思う。(いわゆる「早過ぎた名機」と言っても良いかと ^^;)

ニンテン丼

任天堂はこういったリスクについてどう考えているのだろうか。同社広報室は「WEPのぜい弱性は以前から指摘されていた」とし、新機種「ニンテンドーDSi」ではより強固な暗号方式・WPAを採用したと説明する。ただ「販売済みのDSの暗号方式をWPAに変更することは技術的に不可能」で、従来機種を利用しているユーザーは今後もWEPで通信するしかない。

あーあ、やっぱそうなのか。
コストを重視したってことなんだろうけど、ちょーと見通し甘かったかもしんないねぇ。
にしても、こんだけ普及している状況で、

DSのWEPの危険性を同社から告知する、といった活動を行う予定も特にないという。

てのはどうなのよ?
ルータをマルチセキュリティ対応のにすればいいとか言ってるけど、それだってDSで広げたと自負している裾野のユーザなんかは、そんなの(問題点そのものも)教えてもらわなきゃ分からん人が多いでしょう。
マナーの問題とか、んなこと言ってじゃぁこんだけ巷でセキュリティ対策セキュリティ対策騒がれてるのは何だと思ってるのかと。(それとも彼らには聞こえていないのか・・・)
何か他に責任押し付けて自分達の非をあくまで認めないって態度に見えて、かなり印象悪いんですけど。

超速起動?

マイクロソフト、PC用の「インスタント起動OS」を開発中? – Engadget Japanese

ちょちょっとメールとかWeb上の情報を確認したいだけなんだけど、PC起動すんのめんどくせ・・・なんて場面はしばしばある訳で、これが特定のハード上だけじゃなく汎用に使えるようになるとありがたい。
てことで、個人的にはとりあえずメーラとブラウザが使えれば十分かな?
(ブラウザでテキストファイルや画像、PDFファイル辺りの参照も賄えればだが)
でもって起動は遅くとも30秒以内で。(1分では長過ぎ>そんならWindows起動する)
でももし使えるソフトが限定されるとしたら困るというか要らないな。
ブラウザが限定されるのはまだしも、普段使用しているメーラが使えなかったら意味無いし。

← 前のページ次のページ →