Google Chromeのアンインストール

米Googleがβ版をリリースしたばかりの新ブラウザ「Google Chrome」に、早くも脆弱性の報告が相次いでいる。US-CERTは9月3日、Google Chromeはデフォルトで、ユーザーに警告することなくファイルをダウンロードしてしまう脆弱性があると報告。また、すべてのタブがクラッシュしてしまう別の脆弱性も見つかっている。

うーん、最低でも正式版までは使わない方が良いかも。
特に仕事場では使えんな。
てことでアンインストールしました。
しかし、このアンインストールもなんか今いち妙な感じです。
アンインストールが終わってもダイアログが消えてその後何の表示もなく、その代わりだか何だかいきなり(標準ブラウザはFirefoxなのに)IEでGoogle Chromeのヘルプセンターとかいうページが開かれるし・・・
しかも、実はこれをインストールすると、裏ではGoogle Updaterとかいうプログラムが常駐してしまい、にもかかわらずアンインストール時にそれは停止してくれません(当然アンインストールされない)。
ということで、ファイル的にも結構ゴミが残りました。
・・・なんだかなぁ。
GoogleもWebアプリの技術はあっても、こういうWindowsアプリのようなパッケージソフトの作法には無頓着なんですかね?

Googleから新ブラウザ登場

シンプルさ、使いやすさを主眼とする、Googleのオープンソースブラウザ「Google Chrome」β版が登場した。

話題のGoogleブラウザを早速試してみました。
ちなみにこのエントリーもそれで投稿してみてます。
第一印象としては、シンプルで軽くてこれはこれでいいな、という感じ。
デザインのシンプルさもわりと好感が持てるし、何よりページ参照に関してストレスを感じない動作の軽さは良いです。
β版ということもあるのか、機能的にはまだまだ不足も感じるけど、逆にシークレットモードとか独自の機能を搭載していたり、セキュリティ関連は気を配っている印象はある。
・・・が、何せGoogleだからねぇ(苦笑)
表面上はそんな風な態度を示しておいて、裏で何やってるかちょっと心配になってしまうってもんですよねぇ、やっぱ。(^^;)
そこがクリアにならない限り、大きな支持は得られないんじゃないのかなぁとかも思ったり。
それはそれとして(笑)他にも幾つか目を引く点はあります。

続きを読む

いいのか?

なんか某メジャーニュースサイトでFFXIのサーバエミュレータについての紹介記事とか見たんだが・・・
(あえてリンクはしない。まぁググればすぐ見つかっちゃうだろうけど)
まぁ技術的には凄い面白そうで個人的に大変興味も惹かれるものがあるのだが、果たしてこういう本来アングラな情報を堂々と紹介する姿勢ってモラル的にどうなの?と思った。
その記事によると開発者自身はメーカーの営業を妨害する意思がないとしているらしいけど、そもそも規約を思い切り無視してリバースエンジニアリングしている時点でそれは詭弁にしかならないように思います。
まぁそれでも本当にアングラな活動で自己満足の域で済ましていればまだ良かったんでしょうが、誰でも参照できるWikiサイトにはパケット解析情報まで載せてるし。
例えばこれによって今まで手を出さなかったようなプログラマの不正ツール作成に対するモチベーションを喚起してしまうような事もあるんじゃないかとか、そういう危惧を感じてしまう訳ですが、それは杞憂というものでしょうか?
普通に考えれば、正規アカウントを持ったユーザがローカルサーバなど立てて遊ぶメリットはほとんど無く、需要としては純粋に技術的な興味からか、不正使用のテスト・踏み台としての利用なんて辺り位しかとりあえず思いつきません。
メーカー側では健全なプレイ環境を確保すべく大変なコストを費やして不正ユーザの摘発・対処を行っているというのに・・・

フィッシング詐欺の手口高度化

本物のサイトにログインできるフィッシング詐欺 – ITmedia News

むぅ、これはちとやばいかも。
今さらだが普段からログイン画面のようなページではアドレス表示を確かめるクセを付けておいた方が良いかも。

Googleストリートビュー

Googleマップの「ストリートビュー」に日本の街路写真

まぁ都心部だけでしょう、とたかをくくっていたが、実際確かめてみてビックリ!
家の近辺までしっかり写ってるじゃないですか・・・・恐るべし。
まぁ道路とか家並みが写ってる程度なら別にいいと思うんだけど、実際のとこ色々どうなんだろうこれ。
行ったことの無い場所の様子が分かるってのは、凄く便利だし楽しいような気はするんだけど、反面こうやって身近な所が写っているのを見ると、理屈じゃなく何となく気持ち悪い気もするんだよねぇ・・・

Firefox3 正式版登場

Spread Firefox | Download Day 2008

Firefox3の正式版が公開されました。
日本時間で今朝方(昨日の深夜と言った方がいいかも)のAM2:00からダウンロードが開始され、お昼現在でダウンロード総数が350万件を超えています。
上記サイトで開催されているイベントでは24時間で500万件がとりあえず目標のようですが、多分達成されるでしょうね。
あわせて日本ではFirefox 3 の灯というサイトが公開されていて、ちょっと目に楽しいです。
でも何か上記サイトに比べてダウンロード件数が約半分以下で、計測数が違うにしてもちょっと差があり過ぎだろうという感じ。なぜに?(^^;)
私は今朝出勤直後に早速ダウンロードしようとしましたが、案の定サーバが重過ぎて全然落とせませんでしたが、昼近くになって対策(ダウンロード用の軽いページが用意)されてダウンロードできました。
ちなみに私は拡張のテスト用に英語版も一緒にダウンロードして、英語版→日本語版とインストールしました。
(言語パックだけってどこから入手すればいいのか分からなかったので ^^;)

Firefox3βレビュー

ちょっとFirefox3β版を試用してみた。
宣伝やレビュー記事等によると、レンダリングパフォーマンスが上がったりメモリ使用効率が改善されたり、便利な機能が実装されたりと各種メリットがあるということだったが、実際どんな感じだろう?と思って試してみました。
ということで、個人的な感想を何点か挙げておきます。
インストールしたのは一般公開になったBeta5です。

続きを読む

フォクすけ!

ぬいぐるみが届きました!(^O^)/
結構でかかったw
あとオマケでシールが付いてきましたが、これもまたええですな。
携帯とかに貼るのも良いように思うけど、ちょっともったいない気も・・・(^^;)

キター!

「フォクすけぬいぐるみがもらえる!Firefox紹介キャンペーン」に応募していましたが、何とぬいぐるみ当選しましたーーー!\(^o^)/
そこそこの競争率だったんじゃないかと思うんだけど、基本的にクジ運無しの私にしては良く当たったもんだと思います。
物が届くのが楽しみです。

urchinTracker is not defined

Google Analyticsを使っていると、http://www.google-analytics.com/urchin.jsがたまに空の文書を返すことがあり、その状態でurchinTracker()を呼び出すとJavascriptエラーになってしまいます。割とどうでもいいことですが、Firefox+WebDeveloperを使っていると猛烈に気になります。

いつ頃からか忘れたけど色んなサイトで目にするようになったエラー、なるほどGoogle Analytics絡みでしたか。
肝心のJSファイルがロードできない事があるってのは結構致命的なんじゃないだろうか?
大体の人はエラーコンソールを非表示にしているだろうから気付かないだろうし、多分見てもあまり気にはしないでしょう。(ページの表示自体には影響無いし)
しかし、こういうエラーを気にする(しなければいけない)ような人ほど目にしやすいエラーな訳で、結構ブログで「鬱陶しい!」ってボヤいてるのを目にすることがあります。(^^;)
私も普段はエラーコンソールなんて(それこそ鬱陶しいので)表示しない設定にしてるけど、しばしばFirefox拡張のFireBugを有効にすることがあって、その間は結構な確率でこのエラーに遭遇する気がします。
Googleには苦情が上がってないんだろうか?
ちなみに私も最初にこのサービスが公開された頃、ちょっと試しに使ってみたが今は使ってない。
ウチのような個人の小規模サイトじゃ前から使ってるアクセス解析CGIで十分かな?

← 前のページ次のページ →