HDDショック!

HDD障害は、何年も毎日のようにPCを使用している人なら、おそらく誰もが1度は経験があるでしょう。
かくいう私も何度か経験しています。
(そういやまたしばらくバックアップ取ってないなぁ・・・^^;)
論理破壊であれば、原因が単純なものであれば自分で復旧したこともあります。
しかしさすがに物理破壊は無理。(^^;)
HDDから異音がしてデータが読み出せないなんて状況では、涙を飲んであきらめるしかありません。
始めはデータ復旧サービスを検討してみたりもしましたが、やはり個人で頼むには費用が掛かり過ぎ。
そこまでして復旧したいデータは無いということであきらめました。
そんなデータ復旧サービスに関する詳細な実地レポートがGIGAZINEさんに掲載されています。

ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?~前編~ [GIGAZINE]

ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?~後編~ [GIGAZINE]

ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?~完結編~ [GIGAZINE]

続きを読む

FMV-TEO

富士通「FMV-TEO」
~リビングにPCのパワーをもたらす新しいFMV
[PC Watch]

SONYのおひつ型のやつといい、自分で欲しいとは思わないけど、なかなか面白そうなスペックかも。
こちらはデザインが個人的になんとなく昔の「パソコン」を連想させる。(^^;)
あとこれのポイントはやはりネーミングですね。
往年のFM-TOWNSファンにとってはTEOと言えばやはりフィンフィンでしょう。
このネーミングには何か裏に込められた意図等あるのだろうか?と気になります。(^^;)
余談ですが、Jリーグ川崎フロンターレのマスコットである「ふろん太」君のデザインも同じくフィンフィンを彷彿とさせるものがあり、登場当時やはり何か流れを汲むものがあるんだろうか?と思わずにいられませんでした。(いまだ不明ですが)

ブックマークへのアクセス方法

■一般的なネットユーザーは常にお気に入りを(ブラウザ左側に)表示している

うは、私もそんなの全然知らなかったよ(笑)
ちょっとしたカルチャーショックですね。
ただ私も近い使い方はしてるかもしれない。
私のスタイルは、ブックマークのページをホームページにして1個のタブ固定で開いておいて、基本はそこからジャンプするというもの。
まぁだからサイドバーを使うかホームページタブにしてるかの違いとも言えるかな?
でもやっぱりサイドバーは邪魔なのでまず使わないです。
たまに履歴とか拡張機能とかで一時的に開く程度。
ちなみにIEオンリーな使い方だとこの「ブックマークのページをホームページにする」というのも、なかなかしない事かも。
Mozilla系は昔からブックマークを1つのHTMLファイルで管理してるからできる事ではある。
あとFirefoxだとBookmarksHomeという、まさに私のような使い方をするためのと言うような拡張機能があって便利に使ってます(最初表示されるまでちょっと重いけど ^^;)。

canvasタグ

今さらながらcanvasという新しいタグのことを知りました。
ネタ元は最近よくお世話になってるGIGAZINEさん。(^^;)

JavaScriptで図形を描くHTML要素「Canvas」の実例 [GIGAZINE]

ここで紹介されてるような凝った事をしようと思うと、さすがに重くてあまり実用的じゃないけど、簡単な図形を描画する程度なら大した負荷にはならないようだ。
ということで、面白そうなので早速トップページの左にアナログ時計なぞ組み込んでみました。
(ほとんどTutorialのまま、微妙に調整はしてます ^^;
ちなみにIE6では表示されません。(IE7は試して無いので分からない)
ついでに、これまた今さらながらfaviconなぞも設置してみました。いわゆる「お気に入りアイコン」てやつです。
タイトル脇に表示してる落款が丁度使えるじゃん、と気づいたもんで。(^^;)

PC不調のためハード換装

先月下旬から更新さぼってました。
今いちネタが無くて・・・最近更新のモチベーションが下がってます。(^^;)
とか思ってたら、その更新が止まった辺りから急にPCの調子が悪くなり始めました。
PCIスロットに挿してるハードが起動毎に新規ハードとしてドライバのインストールを要求されたり、唐突にネットワークに繋がらなくなったり、はてはWindowsの起動にも失敗する等・・・(ブルースクリーンをこれだけ頻繁に見たのも初めてだ ^^;
どうもマザーボードがヘタってきた感じ。
年が明けてからは、まともにブートしない場合も出てきたため、急遽ハードの換装を敢行することに。
前回マザーボード交換したのが約1年半前ということで、寿命かどうかは微妙なとこ?
若干OCして使っていた影響もあるのかもしれない。
本来は予算の関係でこのPCはもう少し延命を考えていたのだが、マザーボード交換するからには、いい加減新アーキテクチャなハードにグレードアップすることに。(現実的に今と同じスペックのハードなんて在庫希少なこともあるが)
本当は次に新調するなら今度はIntelベースに乗り換えかなぁとか思っていたのが、しばらく悩んだ末に再びAMDベースで組んでしまいました。(笑)

続きを読む

gdi++ その後

随分時間が経ってしまって今さらなんだけど、このツールの存在価値がやっと分かりました。
というか、以前のエントリーに対する自己ツッコミなんですが、従来自分が好んで設定していたフォントってのは、TrueType Fontと言いながら、実際はビットマップフォントが表示されていたって事なんですね。
例えばWindowsの「MS ゴシック」とかだと、通常使用されるであろうフォントサイズ(14pix等)はビットマップフォントとして埋め込まれているため、これが使用されると。
これがくっきりして綺麗に読めるというのは、ある意味当然でした。
一方この埋め込みビットマップフォントが無い場合は、アウトラインフォントをWindowsのフォントレンダラによって表示されますが、この描画品質が酷いという。
私が以前のエントリー

(ただ、サードパーティやフリーで公開されているTTフォントを使うと表示が汚くなる場合があって、その点は不満に思っていた。ただ、これはフォントデータとフォントレンダラとどっちが悪いのかよー分からん)

と書いていたのも、そういうことだった訳ですね。
ほんと何を今さら・・・って感じではありますが。(^^;)ゞ

続きを読む

Firefox2 リリース

Firefox 2 は、数々の賞を受賞している Mozilla の Web ブラウザ「Firefox」の次世代版です。

ということで早速インストールしてみました。
(一応1.5の環境はバックアップしつつ ^^;)
インストール自体は問題無くできましたが、当然のごとく拡張機能の幾つかが対応していないということで無効化されてしまいました。
その内の幾つかは、一応2.0対応版が出ていたのでアップグレードしたものの、メインで使用するもので対応版の公開されていないのが結構あったので、久々にNightly Tester Toolsを入れて対応しました。
リリースノートには色々書いてあるけど、個人的には全般的なパフォーマンスがどの程度改善されているかが気になります。
まぁ拡張を一杯入れてるし、そんな劇的に改善されるとは思わないけど、メモリ管理周辺とか表示周りとか、幾らかでも良くなっているといいなぁと。

続きを読む

モニタ新調

今まで使用していたモニタが、管面のコーティングが一部剥がれて見づらくなったり、たまに変な走査線みたいなのが走ってチラついたりするようになってしまったので、新しくした。
新しくと言っても、ヤフオクで落札した中古だけど。(^^;)
今までは17インチだったが、どうせなので今回は19インチを購入。
しばらく出品の様子を見ていたら、SONYのマルチスキャンG420が出てきたので入札。なんと\3,700で落札!やす(^^;)
今日届いたので早速入れ替えて使用してます。
SONYのモニタは初めてなんだけど、全体的に青っぽい色味になりますね。ある程度経年劣化のせいもあるのかな。
最大解像度は1920×1440なんだけど、とりあえず1600×1200で使ってます。
解像度は今までと同じなんだけど、画面が広くなったのとリフレッシュレートが85Hzまで上げられるので見やすくなりました。
(追記)「SONYのモニタは初めて」・・・・ダウト!
昔TOWNS使ってた時はトリニトロンじゃありませんか。忘れてたよ(笑)

gdi++

gdi++.dll は、Windows のシステムファイルの一つ、 gdi32.dll の動作を横取りし、文字描画を担当する API をオーバーライドすることで、フォントの表示品質を改善します。

最近巷で話題になりつつあるフリーソフト。
2chのスレッドを中心に何人かでよってたかって開発しているようだ。
どんなものかは上記サイトを見れば大体分かると思う。(先日窓の杜でも取り上げられた
個人的に技術的には面白いなぁとは思うものの、フォント表示に関しては特に不満を感じた事がなく、無用の長物という印象だった。
かえってWindows標準の表示の方が文字がはっきり認識できて好ましいと思う位だ。
(ただ、サードパーティやフリーで公開されているTTフォントを使うと表示が汚くなる場合があって、その点は不満に思っていた。ただ、これはフォントデータとフォントレンダラとどっちが悪いのかよー分からん)
なんだけど、試しに常用WebブラウザであるFirefoxに使ってみたら「結構いいじゃん」と思った。(^^;)

続きを読む

The GoogleMaps Flight Sim

前にGoogleMapsを利用したレースゲームを取り上げた事があるけど、海外ではFlight Simなんてのがありました。
見下ろし型の視点で航空写真画像を背景に、3DCGの模型飛行機で飛ぶって感じで、シンプルだけどなかなか楽しいです。
とりあえず飛ぶ場所がロンドンとかNYとか何ヶ所かプリセットされてますが、自分の好きな所を表示する方法も説明があったので、試しに等々力スタジアムを指定してみました。(^^;)

← 前のページ次のページ →