googleる

Googleが、「google someone(だれかについてググる)」といった一般動詞としての同社名の使用を厳重に取り締まる意向を明らかにした。

日本語の「ググる」はOK? [CNET Japan]

英語圏でも「ググる」って使うんだ。
Googleの言い分は正当だとは思うのだけれど、確かに駆け出しの頃のGoogleだったら、むしろ自分達の方から広める位だったかもしれないな。
まぁビジネスが絡んでくるようになったら仕方ない部分もあるのかもしれないが・・・
表記的に問題の無い日本語の「ググる」という表現はOKで、むしろ歓迎な感じという日本法人側の対応が、それを象徴しているようで、その対比がちょっと面白い。

PS3準備中

プレイステーション3 台湾で生産開始 [Engadged Japanese]

おー、製造はASUSでしたか。
ASUSならPCのマザボで定評あるし、あまり初期ロットのお約束は心配しなくても大丈夫かな?(^^;)
Foxconnも自作マニアの間では評価が高いようだし。
まぁ設計段階で何かしらあったらダメかもだけど。

ALPSLAB clip!のプラグインの件

先のエントリー「地図張りサービス」のプラグインの話だが、早速修正版が出ているようだ。

MT プラグインをハックされる方へ

どうやらこの記事にTBされているように「ヒビノアワ」さんからの指摘があったらしい。

ALPSLABで遊んでみた、再び

実は私も先のエントリーの件、メールで報告も出していたため、一瞬自分の事か?と早とちりしてしまった(笑)
それはそれとして、私も修正版をダウンロードしてみました。
基本的にヒビノアワさんの指摘を取り入れたようですが、さらに細かい事を言うというか欲張るならば、これだとmap=”0″にした時にmapタグの部分がごっそり削除されてしまうので、何か代替表示(例えば「(地図)」とか)があってもいいんじゃないかなぁ…とか思った。それにはalt属性みたいなのを設ける必要があるのかな?
まぁ、いいですけど(^^;)
それよりもですね、上記開発担当さんのコメントを見ると、やはりmap_tbタグを含むエントリーは保存する度にTBを送信してしまって、重複してしまうんじゃないだろうか?と思いました。
やはりそこは各自注意するようにってことかしら。
(というのを確信犯的にトラックバックしてみる ^^;)→(あ、失敗して重複してTB送ってしまってる・・・ごめんなさいorz)
(追記)
メールの回答が来ました。
それによると「トラックバックする位置とエントリーのURLが同じ場合」は2重TBにはならないそうです。
お騒がせしました。(^^;)

地図張りサービス

新しい地図サービスをベータ公開する実験サイト「ALPSLAB」がオープンした。第1弾として、地図をブログなどに貼り付けられるサービスと、各種地図サービスの基盤となるフリースクロール地図を公開した。

 地図貼り付けサービスと言えば前に紹介した地図日記」というのがあるが、今度は地図サービスの老舗から似たようなサービスがプレリリースされたようだ。
まだ実験段階のようなので、今後どう展開されるか分からないが、こちらはMovableType等用のプラグインまで提供するという取り組み方をしている。
ということで早速そのプラグインを利用しての試し張り。(^^;)
[map:35/34/24.355,139/39/45.448:S]

続きを読む

無線LAN導入

4月に新居(と言ってもマンションだが)に引っ越す訳だが、その際家庭内LANを張るのに今までのように全部有線でケーブルを這わせるのではちょっと具合が悪いだろう(今みたいにほとんどが手が届く範囲にあるという訳じゃ無いし)ということで、引っ越し後すぐに対応できるよう今の内に無線LAN環境を用意しておくことにした。
とりあえずルータ機能付のエアステーションをノートブック用のPCカードとセットで購入。(お手軽価格で機能もそこそこなBUFFALOのWHR-G54S/Pをチョイス)
ちょっとノートブック側の環境設定で手間取ったが、特に問題無く移行できて一安心。
やはり余計なケーブルがテーブルの上を這わないのはすっきりして良いですね(笑)
デスクトップの方はルータをすぐ側に置くので従来通り有線で接続です。
そして、これでようやくPSPでもネット接続できるようになったという訳です。(^^;)
PSP上のブラウザは、JavaScriptに対応しているものの動作が遅いし、Flash再生機能が無い、メモリが足りなくて少しでも重めなサイトは表示しきれない、なんて事もあって、あまりネットサーフィンには向いていないぽい。
まぁわざわざPSPでネットサーフィンしたいとは思ってないですが、デスクトップを起動してない時にちょっとした調べ物とかするのにはお手軽便利かも。

FIrefoxのメモリ問題

メモリ使用量スレッド FAQ

Firefoxを使っていて何が一番困るかというと、上の記事中にもあるが長時間使用しているとどんどんメモリを消費するという件。
長時間というほどでなくとも、参照ページ数がある程度行くと同じ事になります。
私の場合、起動時点で大体35M程度確保し(拡張機能が多いので仕方ない)、しばらく使っていて気付くと100Mを超えているという事も珍しくありません。
なので普段は適当なタイミングでいったんFirefoxを再起動しながら使っています。
この解決には当然Firefox自身のバグフィックスを待つ必要がある訳ですが、拡張機能等との絡みなんかもあって、一朝一夕には進まないようです。
上記FAQでは現状ユーザ側でできる対応策の幾つかが紹介されてますね。
その内二三私も試しに設定してみましたが、中でもFirefox Memory CacheMemory Usage Upon Minimizeの項目がちょっと助けになりました。
どちらもオプション設定ダイアログには出ていない項目で、”about:config”で設定する必要があります。こういう情報って一般ユーザにはなかなか知る機会や手段が無くて困りますねぇ。
使い勝手やら何やらを考えると、もうとてもIEには戻れないし今さらOperaを使う気にもなれないので、Firefoxにはこういう所の改善にも是非頑張って欲しいです。

Firefox 1.5.0.1

今朝Firefoxを起動したら1.5.0.1へのアップデートを促すダイアログが表示されました。
ということで早速アップデートしてみました。
今回はこの1.5で導入された新しいアップデート機能によるインストールでしたが、いいですねこれ。
まず最初のダウンロード(だと思う。アップデートボタン押した後の処理)が速い。
その後再起動すると自動的にアップデート処理が走って、特に問題なくアップデートが終了しました。らくちんだ~(^^;)
ただし、まだ公式サイト等ではアナウンスが出てないので、何が変わったのかとかが分かりません。
事前情報としては、何か番号の変化以上の内容がありそうな印象でしたが…

続きを読む

プリンター

キヤノンがインクカートリッジ訴訟で逆転勝訴 [Slashdot JP]

なるほど、最近のプリンタが性能の割にあんなに安いのはそういうことでしたか。
コンシューマゲームコンソールの本体ハードは赤字でソフトで回収ってのと似たようなもんですな。
家では印刷する機会がそれほど無くインク消費量も多くないので気にしなかったけど、デジカメ写真とかプリントしてる人は結構大変な思いしてるかもしれませんね。
家もそろそろプリンター替え時かなぁ?(^^;)

Intel入ってるMac遂に登場

アップル、Intel Core Duo搭載の「MacBook Pro」 [PC Watch]

とうとう出ましたね。Appleユーザには無事受け入れられるんでしょうか。
まぁ今のとこ対応ソフトも少ないでしょうから、普及するには時間が必要でしょうね。
それはともかく、製品情報ページなんだけど、あれって何?
黒地にグレー文字って凄く読み辛いんですけど・・・
あんまりアピールしたくないんかな?
と思ったけど、それは私がWindows環境でブラウン管モニタで見てるせいかもしれない。
液晶モニタや一般的にWindowsよりもガンマの高いMac環境で見る限りは、そう見辛くないのか。

画像表示の小細工

Lightbox JS: Web 2.0 っぽい、画像サムネイル→拡大表示 [えむもじら]

いつものごとく、えむもじらさんで紹介されてたこのスクリプトが面白かったので、私も導入してみた。(^^;)
新たにウィンドウ(タブ)開いて表示させるよりスマートな感じ。

例えば、こんな感じ(左画像をクリックで大きな画像が表示されます)。
まぁウチではあんまり写真を張らないので出番はそう多くないんだけど。


・・・と思ったら、メインページでだけ上手く行かない。なんでだ?
    :
    :
解決しました。
どうやら自前のページロード時の処理とlightbox側のページロード時の処理とがバッティングして上手く行ってなかった模様。
その辺調整して動くようになりました。良かった良かった。

← 前のページ次のページ →