うーむ、私もTBEがそんな状況なのは知らなかったです。(^^;)
もしかして拡張のインストールに失敗したり、失敗した後XUL関係のエラーが消えずにFirefox自体を再インストールする必要があったり、なんて事が今まで何回かあったのにも関係あるんだろうか?と勘ぐってしまう。(ちょっと違うかも?)
ということで、試しにTBEを無効にして話題のTabMixを入れてみた。
しかしタブのロック機能が無いとか、私の環境だと何故かクローズボタンが出てこないとか、個人的には今いちな印象。確かにそこそこの機能がまとまっていて、軽そうだし良さげには見えるのだが…
TBEも自分が使ってる限りでは、それほど重くも感じないし性悪な動作もしていないので、TabMixがまともに使えるようにならない内は、今まで通りTBEで行こうかなと思う。なんかTBE作者さんもTabMixを参考に改善していく意向のようだし。
Firefoxタブ拡張事情
ブラウザのセキュリティ警告について
- 広島市曰く「警告は出ますがセキュリティ自体には問題ない」
- 高知県情報企画課曰く「とくにおかしいと思わない」
- 簡単な結論
ちょっと考えさせられた、というか認識をあらためさせられた話。
恥ずかしながら私もこの記事を読まなければ、こういう状況ではそれほど躊躇なく「はい」を押してしまったかもしれない。
それはこの証明認証システムというものを良く知らなかったからというのが大きな理由だ。しかし記事中でも言われているように、インターネットを利用するなら、やはり誰もが知ってなきゃいけない事だと思う。
別に難しい原理とか理論とかまでは知らなくていい。
最低限、こういう警告は無視しちゃいけないという認識が必要なだけなんだと思う。
あとは、当然サイトの管理者なり開発陣なりがこういう警告を出さないように対処するのと、こういう問い合わせが来た時に適切な回答ができるようにすれば良い。(それがなかなかできていないから問題になっているのだが…)
最後の「簡単な結論」には思わず「なるほど」と思ったので、引用しておく。
ようするに、Webアプリケーションの発注仕様書に、
ブラウザが警告をひとつも出さないこと。
という要件を入れておくだけでよい*1。どんな素人にでもできることだ。できない理由はあるまい。
ちなみに上記記事へトラックバックしている記事にも参考になるものがあるので、余裕があったら参照してみることをお勧め。
iPod Shuffle
んー、これいいかもしんない。
ちょっと前からシリコンオーディオプレイヤーが欲しいかなと思い始めていたが、何を買ったら良いかは今いち悩む所であった。
SONYのネットワークウォークマンもいいなとは思ったが、値段的にちょっと躊躇してしまうし。(^^;)
そもそも私の利用法はかなりお手軽でカジュアルなものになると予想されるため、最初は正直言って液晶画面も無くてどうすんの!?とか思ったりもしたが、実はこのiPod shuffleは私にとっての(今のところの)最適解かもしれないと思い直してる。
しかし他製品に比べかなり安いとは言え、無くても困らないし、また最近大きな買い物しちゃったし、どうしようかなぁ…(^^;)
PCの件追加情報
その後EasyTune5が出てるというのを知って、ダウンロードしてみた。あとBIOSの新バージョンも出てたのでアップデートも一緒に。
インストールした所、ウチのマザボでは対応してない機能もあるけど一応使えるぽい。ハードヘルス情報も表示できたので、このまま使ってみることにした。
その前にフリーのハードヘルス情報モニタツール(SpeedFan, MBM5)も試してみたのだが、どの値が何を示しているのか分かりにくかったり、BIOS画面で表示される値と違った値が表示されたりもした(どっちが正確かは分からないが)ので、こちらは削除することに。
さすがにEasyTuneの方はマザボメーカー製だけあってBIOS画面の値と一緒のようだ。
で、あらためてCPU FAN SPEED を見ていて分かったのだが、どうも起動時に例のビープ音が鳴らなくても、この値が0になってしまう(つまり認識されてない?)ことがあるようだ。
まぁ使用上特に支障は無いので放っておくつもり(^^;)
しかし付け替えたCPUクーラーだが、わずか1100rpm程度でCPU温度が40度前後に収まるってのは結構凄い性能じゃないのかなと思いました。
ちなみにCooler MasterのUltra Voltexっていうやつです。
ざけんな!
帰省でここ丸三日以上メールチェックできませんでしたが、おかげで今日帰宅後チェックしたら未読が全部で500弱もありましたよ。その90%以上はスパムです…orz
いつもは一応スパムに区別されてるメールも念のためタイトル位はざっと見て、スパムじゃないメールが混じってないか確認してるけど、さすがに今回はあきらめて全部そのまま捨て(笑)
先ほど2度目のメールチェックをしたところ「#1 Spam Blocker」というタイトルのスパムメールが…
説得力皆無だっつーの!
ていうか、逆にそんなソフト使うの怖いでし。
PC不調は一応解決
さて、今回CPUクーラー交換したことで、前に書いた不調の1つが解決した。
他の問題もEasyTune4の件以外は一応解決。これでようやくまともに使えるようになったかなという感じ。
一応前に書いた問題点に対する原因とか対処法を覚え書きとして記しておこう。
CPUクーラー交換
CPUクーラーをようやく交換した。他のパーツと同時に購入したものの、付け方がよく分からなくて保留にしておいたもの。(^^;)
付け方というか、元々マザボにはリテンションモジュールが付いていたのだが、どうやらそれを外さないと換装できないみたいで、そのリテンションの外し方がよく分からなかったという次第。
某所で…って隠すこともないので紹介するが、価格.COMの口コミ掲示板で、前に書いた現PCの問題について質問してたついでに、このリテンションの外し方についても質問したところ、的確なアドバイスをもらったので挑戦してみました。
結果、思ってたよりもスムーズに作業できて、マザボやパーツも痛めることなく交換できて安心しました。
今回交換してあらためて分かったのが、リテールクーラーってやっぱりうるさかったのねぇって事。(^^;) 交換したクーラーファンは静かですたい。うれしい。
Wink 1.5
DebugMode Winkがバージョンアップしてた。(以前の紹介記事)
何ヶ国語かに対応してるみたいだけど、残念ながら日本語は含まれてない。
まぁ英語のままでも多分それほど不自由しないと思うけど。
今回何が変わったのかはまだよく見てないです。
とりあえず見た限りでは、最初にローディング画面が追加できるようになったようだ。これはいいね。
あとキャプチャータイミングのタイプが1個追加されている。多分マウスやキーの変化があったタイミングでキャプチャーするみたいな感じ?
暇ができたらezView3Dのチュートリアル辺りでも作ってみようかな?(^^;)
ニューPCその後
どうもやはり調子悪い…
他のパーツとの相性もあるのだろうが、とりあえず現象を挙げると以下のような感じ。
・電源ON後のBIOS起動時にMB付属のブザーが鳴りっぱなしになる。
ただしリセットすると直る。
・比較的オーバークロック耐性が高いと言われているらしいAthron64 3500+ だが、BIOSでFSBを208程度までしか上げられない。それ以上だと再起動後強制的に200に戻される。
・EasyTune4がまともに使えない。
・ゲーム(EQ2,FF11)でゲーム開始後に、画面が数秒フリーズしたようになる。
ただし最初の内だけで、しばらくすると安定する感じ。(でもやっぱりその後もゲーム中たまに短時間の画面フリーズする事はある)
何種類か違うVer.のグラフィックドライバを試してみたが、あまり改善されず。
なんだろなぁ、電源容量かなぁ?350じゃ足らんかなぁ。
と、少し情報を漁ってみたら、なんかこのボード、あんまり評判良くない感じ?
電源を換えるよりもMB自体を換える方がいいのかな…
もうちょい情報集めながらあがいてみよう。(^^;)
ForceWareとの相性
CPU/GPUともにOC止めて定格で動かしてもEQ2で一部調子悪い所があったので、ビデオドライバを少し前のVerに戻してみました(66.93 → 66.51)。
一応改善はされたみたいだけど、まだ若干現象が残っているらしい…あとはやっぱりメモリ容量とかの問題か?
何せ前述の通りメモリ512Mじゃクォリティ設定落としてもスワップしまくりでスムーズに動けなかったのが、1Gにしてからかなりかなり快適になったので。
で、どうもこっちのVer.の方が今の環境には合ってるらしい。タルベンチの値も少し上がった。Low値ではタルベンチ3でも6000オーバー。クロック定格で動かしてもこの位いくなら、しばらくはOC無しでいこうかなと思ってる所。