PCのセットアップが概ね終わった。まだ幾つかインストールできてないソフトなんかもあるけど、その辺は追々使う段になったらやろうかと。
とりあえず今回のアップグレードの要はFSBが400にアップして、それに合わせメモリがPC3200で容量も1GにしてCPUがAthlon64 3500+になったことか。64になってどの程度体感速度とか変わるのか分からなかったけど、正直言って今のところあまりその向上具合に実感は無い。まぁ実クロックで言うと前とほとんど変わらないし。
実際FF11のタルベンチ2の値を見てもせいぜい200程度しかアップしなくて(ちなみにHighで。まぁ上がってるので良いが)、実は6000位期待していたのだが達していない。このグラボじゃ辛いのかな。
ただメモリアップ分と、あとメインHDDをS-ATAのにしたのだが、その辺による効果はそれなりに感じることがある。OSの起動とかソフトのインストールにかかる時間とか速くなった気がする。一番効果大きいのが家人がやってるEQ2。前に比べて全然快適に動作するらしい。
ニューPC現状
PCアップグレード
そろそろこの冬はPCをグレードアップしようと、先日ネットショップでパーツ類を購入した。今回もPen4ベースにしようかAthlon64ベースにしようか迷ったが、PC Expressに今いち踏ん切りが付かない事もあって、色々考えた結果Athlon64で64ビット化を図ることにした。
さてその構成は、
CPU:Athlon64 3500+
CPUクーラー:Cooler Master Ultra Voltex
マザボ:GIGABYTE K8NS Ultra-939
メモリ:PC3200 512M x 2
ケース:Cool Builders CB006BKNP
電 源:AOpen FSP 350-60PN W/12CM FAN
HDD:SEAGATE ST3160827AS
といったところ。
その他ビデオボードとか幾つかのパーツは現在使用のものを流用することにした。
マウス新調
なんかマウスの左ボタンがいかれてきた(勝手にダブルクリックになったりする)ので、マウスを新調しました。
最近は普通のコード付のやつとワイヤレスのと値段があんまり変わらないみたいなので、Logitech製のワイヤレスマウスにしてみた。
レシーバーを本体裏のUSBポートに挿して問題なく動作した。電源として単3電池×2をマウス本体に内蔵するのでちょっと重いが、個人的にはサイズが大きめで今いち持ちにくい方が気になる。まぁこの辺使ってるうちに慣れると思うので、しばらく使ってみよう。
Firefoxの壁紙
こちらのサイト(Going My Way)でFirefoxデザインの壁紙が紹介されていた。
私はブルー系が好きなので、この左上の全体的にブルーなやつをゲット。なかなかすっきりしていてクール!気に入りました。
Googlebar for Firefox1.0 日本語版
探してみたらこちらにありました。しかも日本語版で、以前自分で対応するしか無かった全角空白の問題も対処済み!まだ評価版的なバージョンのようですが、とりあえずは大丈夫そう。
Firefoxは素晴らしい?
Firefoxは良いブラウザではあるけれど、あって当然の批判をも免れているのは、政治的配慮が働いているからだろう。Firefoxは、かたくなにならず、IEとの互換性をもっと考えるべきだ。
私もFirefoxは好きだが、この記事には同意できる部分も多い(全面的にでは無い)。
特に最初に出てくるレンダリングに関する問題については、実際に困ってしまうというか納得できないものがある。IEにタグ解釈のおかしな点があるのは周知の事実だが、Firefox(というよりGekkoか?)にだってやっぱりあるのである。その辺はできるだけ柔軟に対応して欲しいなぁと思う。
あとセキュリティに関する話も同感。実際現状でもバッファオーバーラン等のバグに起因する危険は既にある訳だし、これでユーザがそれなりに増えきた時にどうなるか、ちょっと心配ではある。
Firefox 1.0 登場!
ようやく正式版のリリース、関連情報はこちらが参考になります。
各国語対応版同時リリースということもあり、関連サイトのアクセスが凄いことになってるようだ。特にテーマや拡張のダウンロードサイトは、エラーになってなかなか表示されない位。
私も早速ダウンしてインストールしてみたが、幾つか無効になってしまう拡張やテーマがあって、中でもGooglebarが無効になってしまったのは痛い。早い内の対応を期待したいが…
なので、実はあまりこの正式版は慌ててインストールせず、少し待っても良かったかもしれないと思った。今さらだが(^^;)
Firefoxの便利機能
最近知り合いの間でもチラホラFirefoxを使い始める人が出てきたので、ここらでちょっと1つお奨めの便利機能を紹介です。
Firefoxには、アドレスバーに簡単な入力でキーワード検索ができる機能があります。それも単なる決まった検索エンジンに対してというのでは無く。
例えばこの機能を利用すれば英単語を自分の好きな翻訳サイトで調べることもできます。
とりあえず設定方法とか使い方はこちらを参照してください。
(スマートキーワードというそうな)
ちなみに私は英語辞書にはgoo辞書じゃなく英次郎 on the Webを使ってます。ここだと同じブックマークで日→英もできるし。その代わりgoo辞書は国語辞典として利用してます。
実は以前この機能を知って利用してはいたものの、どこで知ったのか忘れてしまって…(^^;)
今日たまたま見つけた(私が以前見たのは違うとこだけど)のでこの記事とあいなりました(笑)
W21Sげとー
約半日(仕事そっちのけで)悩んだ末、結局買っちゃいました(笑)色も若干迷ったけど白で。まだ使い方を細かい所まで確認してないけど、最初から全部把握できる訳も無いので追々やってくということで、適当に触ってみてます。
まずはお約束の着メロの入手から。いつもの通りナムコのレゲー(昔のゲーム)BGM/SEを幾つかダウンしました。(ナムコの曲はほんと良いですよ、好きだ)
で、次はスクウェアだ、と思ってサイトへ行ったら…「この機種には対応していません」ときた!なぜ~~~(;_;) どうも対応機種リストに載ってない機種ではダウンロードできないようだが、最新機種だから載ってないだけでしょ?それで利用できないってのは納得いかーん。しかも既に発売から1ヶ月以上経ってるのに…現にナムコの方は【お奨め!W21S用】とかいう64和音バージョンの曲も結構用意されてましたよ。
ちなみに着メロのダウンロードでも噂の通信の速さは実感できました。ページ移動も軽快だし、着メロデータ程度のサイズならダウンに掛かる時間も一瞬に近い感じ。これは確かにCDMAには戻れないかも(^^;)
あとは外へ出た時に期待のナビウォークとか試そう。とりあえず自宅の設定はしたが、部屋の中からでもそれなりにGPS使えるんだなぁと思った。(ちょっと位置ズレてたけど ^^;)それとメモリースティックも買ってこなきゃ。
携帯機種変更は…
今日でau契約13ヶ月目突入です。てことで機種変更しようかなぁと思ってたんですが、ちょっと迷ってます…というのも、多分もう少しすると秋冬新機種が発表されるはずで、それが気になるという訳。(^^;)
中でもネット上で飛び交ってる噂情報を見ると、W22Hがスライド式だとかW21CAはBREW版Operaブラウザが搭載されるだとかあって、個人的にその辺が…
しかし、いずれにせよそれらが発売されるのは年末以降になる訳で、ちょっとそこまで待てないかなぁ、下手すると今日の帰りにでもW21S買っちゃいそうだなぁ、て気はしてます(笑)