なんちゃってiPod Shuffle続報

ITmediaニュース:「なんちゃってiPod shuffle」、「Super Tangent」に改名

 先日のエントリで取り上げた件の続報。
 何か情報が錯綜気味だが、デザインと名前を変えて発売するというのは十分ありそう。
 話題性は十分だと思うが、果たして発売されたら日本や米国なんかで買う人はいるんだろうか?

なんちゃってiPod Shuffleの「なんちゃって」

 iPod Shuffleのそっくりさんでしばらく話題をさらっていた音楽プレーヤー「Super Shuffle」に、どうやらこんな落ちが付いたらしい(笑)
 いや、何か「やられた!」って感じ。でも折角打診してきたディストリビューター相手にそんな正直に答えちゃったら愛想尽かされちゃうでしょう。(^^;)
 ていうか、これってやっぱり苦し紛れの言い訳じゃないだろうかと思えて仕方ない。
 頭いいんだか悪いんだかよーわからん。

スマートキーワード文字化け対策CGI修正

こちらのエントリーで紹介したCGIを修正した。
 作った時に試した時は上手くいってた気がするんだが、何かあらためて使ったら相変わらず文字化けしてた…はて、何故だ。
 いや直接的な原因は分かったのだが、逆に前は何故上手く行ってたのかちょっと謎。何か状況変わったっけかなぁ?それともスマートキーワード設定した後の確認をしてなかったかなぁ?したと思うんだがなぁ……
 ちなみに今回はJcode.pmではなくEncode.pmを使うようにしました。URLエンコードされたキーワードが上手くUTF-8コードとして扱えてなかったのが原因のようだったので。

インテル独禁法違反?

公取委、インテルに独禁法違反で勧告 (PC Watch)

 IntelとAMDの声明が載っているが、やっぱりAMD側の方が同意できるよなぁ。というか、Intelの言い分は訳分からん。非常に独りよがりにも見えて、到底同意できない。
 Intelも技術力に対する自信が弱くなって、それだけじゃ勝負できなくなってきたんだろうか。

スマートキーワード文字化け対策

 以前こちらのエントリーで紹介したスマートキーワード機能ですが、キーワードに日本語を使うようなサイトだと文字化けしてしまって使えないことがありますね。
 要はそのサイトで扱うキーワード文字列とFirefoxの送信する文字コードが合わないから起こる訳で、現状Firefox側だけでは解決できない訳です。
 しばらく私もこの現象のため前のエントリーで紹介した国語辞書も使えないでいたのだけれど、こちらの記事を見つけて暫定的に解決しました。
 しかもYahoo!の辞書の方が辞書全般を1つのURLで扱えて便利じゃん、てことも知りました。(^^;)
 ただ、その記事中にあるリンクをそのまま利用させてもらうのは、私は何となく気が引けたので、自分で同様のCGIを作成して自分のサイト上に置いて使用することにしました。
 とりあえずperlのJcode.pmを利用して”shift-jis”,”euc-jp”,”utf-8″への変換に対応してます。
 もし欲しい人がいるならこのリンクを右クリックでファイルとして保存してください。(実際のメニュー名称はブラウザによって違うので各自判断のこと)
 使い方はファイルの中にも書いてるけど、例えばこんな感じ→Yahoo!辞書の場合

ITmediaライフスタイル記事より2つ

東京インターナショナル ギフト・ショー春2005 (ITmedia)

 「ひざまくら」という名の枕!「リアルな見た目と手触り」で寝心地も良いらしいが、腰から上が無いので冷静に見るとちょっと怖い気が…そこはやはり脳内変換でカバーするのだろうか。それとも足元に目がいって、そんなことはアウトオブ眼中になってしまうのか…むぅ。
 いやしかし、正直言ってこの発想力はなかなか感心します。アイディアだなぁ。

「パソコン通信」とは何だったのか (ITmedia)

 NIFTYのパソコン通信サービス終了に関する記事で、やはりこの件に色々感じるものがある人は多いようだ。
 この記事を見てあらためて気づいたのだが、確かにあの頃アクティブだった人達は今ではもう40前後~50代になってるんだなぁということ…うわぁ!(笑)
 ちなみに当時の接続環境としては、私は最初会社で使っていたラップトップ(間違ってもノートブックとは言えない(笑))に2400bpsのモデムを介して、名前は忘れたがDOS上のフリーのTerminalソフトでやっていた。
 その後FM-TOWNSを入手し、モデムの速度は4800bpsから最終的には144kbps(だっけか?)まで向上、ソフトは定番のMOPTERMだった。
 いやぁ懐かしいなぁ…

「ニフティ・サーブ」の終わり

ニフティ、パソコン通信サービスを来年3月末で終了へ (MYCOM PC WEB)

 とうとう”NIFTY SERVE”も終焉を迎える訳ですねぇ・・・
 私も開設2年目位からNIFTYのIDを取っていて、ここで初めてパソコン通信という形でネットワーク・コミュニティを体験したのでした。
 このNIFTYを通じて実に様々な経験ができたように思うし、従来の生活では決して出会えなかったであろう人々とも知り合う事ができました。
 そもそも結婚相手はここで出会った訳だし、当時としてはいわゆるネット婚は珍しい方だったかもしれません。
 確かにインターネットが主流になってからは、NIFTYのサービスはほとんど利用しなくなってしまったけど、やはり終わってしまうと聞くとなかなか感慨深い物がありますね。

未承諾広告ですか?

 「未承諾広告ですか?spghre」なんてタイトルのメールが届いてた。ですか?って何に対しての疑問か分かりません。
 ていうか、素直に未承諾広告って書きたくないのかと推測できる訳だが、そもそも条例に沿わない形ならどう変えたって同じ。こんな中途半端に変えてどうするのか。しかも後ろに謎の文字列がくっついてるし(笑)
 しかし最近益々スパムメールの量がインフレ起こしていて、メインのメアドには1日で200通位届くようになっちゃいましたよ。
 フィルター掛けてるとはいえ、いい加減うざったいのでメアドを変更するつもりでいる。その準備として現在のメアドで登録してるサービスとかチェックして、登録情報の変更をしているが幾つかはすでに転送メアドにしてあったようで思ってたよりも少なかった。
 ちゅうことで、後はプロバイダに変更申請出すばかり。これでしばらくはスパムから解放されることであろう…多分。

iPod人気

Yahoo!ニュース – コンピュータ – WIRED
『iPod』を「自粛」できないマイクロソフト社員たち

 本社だけでなく日本マイクロソフトに勤める知人もiPodを常用している。その知人曰く「みんな持ってますよ」だそうで、日本でも事情は変わらないらしい。
 まぁねぇ、上級幹部のイライラは分かるけど、しょうがないじゃんて状況に見えるよね。この記事中のこのコメントが全てだと思います。

 「そうすることが経営陣の気に障るかどうかなど、実際どうでもいい。やり方がまずい理由を説いてやるさ。iPodを使わせたくないなら、まともに動く使いやすい製品を出せばいいのだ」と、このマネージャーは述べた。

WindowsXP x64 日本語版RC1

 せっかくCPUをAthlon64にしたということで、先日公開されたWindowsXP x64 日本語版をインストールしてみた。
 とりあえずインストールには特に問題もなくすんなり動いてます
 ビデオドライバやその他ドライバも64bit版のものを取ってきてインストール。
 試しにFF11ベンチなんかも動かしてみたけど、問題なし。特に速くはなってないが、遅くもなってないぽい。その他各種ソフトも今のとこ問題なく動いてます。
 てことで、このエントリーもXP64上のFirefoxから投稿。(^^;)
 そのうち64ビットネイティブなアプリを入手して遊んでみたい。何かいいのないかな?

← 前のページ次のページ →