テイルズは先月中に終わりました。
ストーリーも結構最後まであきさせない展開で、なかなか良かったと思います。
全体的なデキとしても、個人的にシリーズ中で2〜3位につけられるように感じました。
(1位はやっぱり最初のファンタジアかなぁ?と ^^;)
ちょっと最後は若干疲れてしまったこともあって、ラスダンを完全に制覇せずに終わってしまったのが心残りと言えば心残りでしたが・・・
それで装備やスキルを引き継いで2周目をプレイできるので冒頭部分を少しプレイしてみましたが、Lvはリセットされるものの武器が強いためやはり無茶苦茶楽ですね。(^^;)
元々私はこの導入部でこの作品に引きこまれた口なので、思わず2周目やろうかなと思ってしまいました。
とはいえ、そろそろ他のゲームもやりたいのでしばらく置いておいて、もしやるにしてもどうせならグレードをもう少し稼いで引き継ぎ要素をもう2・3点増やしてからやろうかなぁとかも思ってます。
ということでとりあえずいったん終了して、現在はMHP3rdをメインにGT5にもまた徐々に戻りつつって感じです。
MHP3rdは少し前から仕事場の同僚も始めたため、協力プレイもできるようになりました。
二人ほどいますが、スグに追いつかれ、一人には完全に先に行かれてしまってます(笑)
その一人はPS3も持っているため、家でもアドパ使って協力プレイが可能なので助かります。
(集会所クエは星が増えるほど一人だと辛いですから・・・^^;)
テイルズ終わった
テイルズクリア直前
年初めから始めたテイルズ・オブ・ヴェスペリアですが、まだ終わってません。(^^;)
結構コンスタントにプレイしてるんだけど、ストーリーが前中後編と3段階に別れてたり、思ったよりボリュームがあった。
てか、時間掛かってるのは多分それよりもサブストーリーをできるだけ見ようとしながら進めてるのと、装備作るための素材集めとかマメにやってるからかな?
今回も2周目以降じゃないと見れないイベントとかダンジョンとかあるけど、後がつかえてる(PS3が空くのを待ってる人がいる)のと、そもそもこのボリュームをもう一回やり直す気力は無いので、なるべく見れるだけのイベントは見ておきたいなぁと思って攻略本頼りに進めてる次第。
Welcome back! to フロンターレ
FINALLY! The GAMI has come back… じゃなくて(^^;)
ガミさんおかえりー!
何かOBが一度に3人も育成・普及コーチとして戻ってきた。
ヨンデさんもそんなに長く居なかったけど印象は残ってます。
てか、ヒデってC級持ってたんだ。
何かコーチングスタッフの選手OB率がかなり高い気がするけど、こういう身内人事ってどうなんだろう?
と若干思わなくも無いけど、まぁこれはこれでフロンターレカラーって感じでしょうか。
(要はそれが上手く回ればいい訳だし ^^;)
コーチ自身も一緒に育てていくって感じなのかな。
フロンターレの宮崎キャンプ中止の事態!
何か折角いい雰囲気でキャンプができていたと思ったら、噴火の影響で途中で切り上げて帰ってくることになったらしい。
今から別の場所でやり直しとかあるんだろうか。
にしても毎年何らかのアクシデントがあるなぁ。(^^;)
しかも今年はシーズン前のキャンプからとは・・・また今年も波乱含みのシーズンになりそうなのが怖い・・・
新型PSP発表!
ツイッターで実況やってたりとか、各所でニュース記事が出てきてますが、とうとう発表になった次世代PSP。
(本体写真はここが一番揃ってるかな?)
リーク画像とか見て、こんなんだったらヤだなぁ・・・と思ってたけど、さすがソニーさん。
現在のPSPのデザイン自体好きなので、それをさらに洗練させた感じのデザインで良いです。
(まぁリーク画像はPSP携帯の方かもしれんが)
今度はアナログスティックもスライドじゃなくちゃんとスティックみたいだし。
しかも5インチ有機EL液晶って、スゲー。CPU/GPUも結構スペック高いけど、これ幾らで出てくるんだろう・・・
でも多分3DSとの関係もあって2.5万程度に抑てきそうだよね。
やっぱ自分としてはこっちの方が欲しいと思う。(^^;)
PSPのソフトも動くようだし。
(と言ってもUMD使えないから現有ソフトを活かせる訳ではないのが・・・もしかして何かしら対応策を出してくる可能性あるけど、PSPgoの件もあるしな・・・)
一方、通信環境として3Gが標準になりそうなのが若干懸念と言えば懸念。
一応WiFiやBluetoothもあるようだけど、どうなるのか。
んー、年末までお目にかかれないというのは、ちと発表早過ぎ!って気がするけど、楽しみです。
フロンターレ2011前夜
練習は9:00からでしたがみんなの準備が出来て監督の周りに集まってきたのは8:55。「5分早いけど始めるか!」と嬉しそうな監督。
へぇ、例年とか他クラブとかどうなのか知らないけど、何となく皆のやる気が伝わってくる感じがしますね。
今年は監督も選手層も随分若返った印象もあって、最初はちょっと不安の方が大きかったけど、今のところは良い新陳代謝ができてそうな印象があります。
まぁ他クラブだって色々変わってるし実際はシーズンが始まって試合をしてみないとどうなるかは分かりませんが、ちょっと前まで思ってたよりは、ちょっとワクワク感が大きくなってきた。(^^;)
3DSフィーバー
PS2の予約時を思い出すなぁ(笑)
(PS3は予約とかしなかったので)
きっと発売後またしばらく在庫不足なんでしょうね。
まぁ自分はハードに興味はありつつ実際に実物を触ってみるまでは買う気にならないので構いけど。
でも触ってみて欲しくなった時にまだ在庫無かったらヤキモキしそうだな・・・(^^;)
フラッシュ・フォワード
原作の小説を事前に読んでいて、それとは全然違う話になっているということで興味持って見ていたTVドラマでしたが、先日最終回を迎えました。
シリーズ途中からは「これって最終回までに話まとまるのか?」と思い始めたのですが、やっぱり思いっきり「2ndシーズンに続く!」な引きでしたね。(^^;)
どうも米国では視聴率が悪く打ち切りになったそうで、この続きは見られそうもありません。
まぁ話の作りがアレで、正直言って確かに面白くなかったからいいですけどね。
どこかで面白くなるか?と一抹の期待を残しつつ見てましたが、最後まで「何だかなぁ・・・」な感じでした。
(原作はすっきりしていて良かったのにねぇ・・・)
原作に比べてちょっと話膨らませ過ぎて色々齟齬を生じていたように思うし(そのせいでもやもやして気持ち悪い感じがする)、キャスティングもキャスティングで何かなぁな感じ(特に主人公)だし、ツッコミたい所は多々ありますが、あえて一つだけ突っ込んでおくとすればやはり最終回について。
全体的に皆未来視を実現しようとしているという路線に見えるのに、当日何か花火上げたり街中に繰り出してお祭り騒ぎしてる連中が沢山いて、それ絶対未来視の内容とちゃうやろ!と。
それともあそこにいた人達の未来視はそういうもんだったんだろうか?それはそれで何だかなぁ・・・
それともその人達には別に未来視なんてどうでもいいとか、じゃぁそもそも何でそんな騒いでるの?って気もするし。
まぁその辺は現実にこういう事があってもやっぱりそういうお祭り騒ぎが起こりそうな気もするけど、どっちにしろ私には良く分からん心情だ。
あけおめ2011
あけおめです。
いよいよTVのアナログ放送終了の年になりました。(ほんとにやるのか!?)
そんな今年の正月はゲームで始まったと言える私です。(^^;)
もともと去年末からGT5をやってましたが、何となしにテイルズ・オブ・ヴェスペリアをやり始めたら止まらなくなってしまって・・・(笑)
ちなみに何故今ヴェスペリアなのかというと、単純に(前に家人が購入してたのが)家にあったから。
あ、ちなみにGT5はやっとライセンスを全ゴールドクリア達成しました!
その後配信イベントとかスペシャルイベントやってます。
配信はタイムアタックの上位タイムが何か別次元なので早々にやる気が失せ(一応リプレイ見てみたけど、どういうセッティングでどうすればあぁいう走りができるのか分からん!)、ボーナスレースしかやってません。
で、配信第2回のニュルステージをやるのに先にスペシャルイベントのAMGスクールをやっといた方がいいかと思って始めたら、これが結構大変で、初級からして中々ゴールドを取れない・・・後コンマ3秒位が詰められず苦しんでます。orz
(まぁゴールドに拘りさえしなきゃ普通に進められるんだけど ^^;)
と、ちょっとGT5に疲れ気味でもあったところで、テイルズにはまってる所です(笑)
前に体験版をやった時はそれほど響くものが無かったんだけど、ストーリー最初からやってみたら結構面白そうで、グラフィックもシリーズ最近のアニメアニメした感じの質感ではなくいい感じに見え、まぁ続けてみるかと。
などとプレイしていたら、初めて猫リセットを体験してしまいました!
いやPS3のあのスイッチでやられるとは思いませんでした・・・
最近PS3用のサラウンドスピーカーを買ってTVの前に設置したら、どうもそれが気になるらしくて丁度PS3に足をついて伸び上がって見るようになっちゃって、そしたらたまたまスイッチの上にしばらく足乗せてたらしく突然「ピッ」と。(^^;)
あのスイッチって猫の足(肉球)にも反応するんだ、と思った次第。
Kinect
本来はXbox360用の入力デバイスであるKinectだけど、実は現状本来の用途よりも一版のコンピュータ入力デバイスとしての注目度の方が高いのではないか?という気がしている。
(まぁ自分がそういう方に興味を惹かれるからかもしれないが)
いずれにせよ、こういういわゆるZcam的なデバイスは一般人が手軽に入手できるような市販レベルでは無かったので、ちょっとしたお祭り状態になってますね。
まぁ仕組みは業務用プロ機材とは違って精度とかスペックも比べるべくもないですが、お遊びで使うには十分でしょう。
個人的にゲームの入力デバイスとしてのKinectにはあまり興味も期待も持てないですが、あえてXBox用としてデバイスにプロテクトをかけることなく、USB接続という仕様で出してきたMSはちょっとGJと思います。
フリーでPC用(Win/Linux)のデバイスドライバやちょっとしたライブラリなんかも公開されているようで、すでに色々実験アプリが出てきてますね。
これからも色々面白いアプリが出てきそうで楽しみです。
て訳で、やっぱり自分もちょっといじってみたいなぁ・・・とか思う訳です。(^^;)
ちょっと今すぐだとせいぜいサンプルプログラム動かしておしまいになってしまいそうなので自粛するけど、何かやってみたいこととか出てきたら買っちゃうかも。