最近Windowsの調子が今いち調子悪くなってきた事もあって、またもやのOS再インストールを思い立った。
で、どうせなのでいい加減私もメインOSをXPにして、2000をツールの動作確認用等のサブにすることにした。
ということで昨日から初めて、とりあえず大体めぼしいソフトのインストールまで終わった。後はプログラム開発用のソフトとか残ってるけど、まぁそれは追々やりましょう。
FFXIもインストールはしたけど、明日バージョンアップがあるのでアップデートはPOLViewerだけにしておきました。
ついでにちょっと思うところあって、ウォークマン・スティックを買った。FM無し1GBのやつで色はブルー。
お店でiPod nanoとどっちにしようか結構迷ったんだけど、こっちにしました。
とりあえず以前MP3化してあった曲と、適当に見繕ったCD何枚かを取り込んで入れておいた。約150曲位で容量はまだ半分以上残ってます。
OS再インストール
3DS Max+Maya=?
オートデスク、エイリアスとの買収契約に合意 (Aliasプレスリリース)
なんと!
Autodeskと言えばCAD界の大御所AutoCADやメジャー3DCGソフトの3DS Max、かたやAliasと言えばCGエンタメ系に強いMayaで有名なCGソフトの2大メーカーです。
特に3DS MaxとMayaは、利用シーンが完全とは言わずとも被る部分が大きいと思われ、今後どういう扱いになっていくのか非常に気になる所。
ユーザとしては両者の良い所を合わせて不足部分を補い合ったソフトが生まれる事が理想でしょうか。
まぁ個人的にはもう何年か前からこれらのようなソフトを利用する機会が無くなってしまったのですが…(^^;)
HDDビデオカメラ
東芝、6万円弱のHDDビデオカメラ「gigashot V10」 (ITmedia)
とりあえず第一印象はかなり良い。最高画質でも1時間半撮影可能というのも多分自分の普段の使い方を想定すると十分に思える。
価格もほとんど高画素デジカメと変わらん。最近カジュアルユースでは写真をほとんど携帯で済ませてしまってるので、次カメラを買うならこういうのを買った方が良いかもしれない。
どっかに使用レビュー記事載らないかな。
HD DVD vs Blu-ray Disc
IntelとMicrosoftが、コンピュータ業界における両社の影響力を組み合わせ、HD DVDフォーマットを次世代DVD標準をめぐる戦いの勝者に仕立て上げようとしている。
なんかMSがもっともらしい理由付けてるけど、単にソニーに対抗してるだけじゃないの?って思ってしまうのは、うがった見方なんでしょうか?(^^;)
でもMSの挙げてる理由って今いち説得力に欠けるんだよなぁ。Blu-ray側の反論を見ても、両フォーマットについて別に詳しい訳じゃないから正しいかどうかは分からないけど、ある程度の説得力は感じられる。
まぁ1ユーザとしては、どっちでもいいから(できればより良い方に)統一してよ、って感じですが。(^^;)
Free Opera
ということで、Operaの無料版から広告バナーが消えました。
ちょっと前に1日限定で無料のライセンスキーを配布したキャンペーンイベントがあったけど、ありゃ結局何だったんでしょうねぇ。
まぁユーザとしては喜ばしいことですが。
とは言え、私のメインブラウザがFirefoxから変わる事は無いでしょう。(^^;)
で、ちょっと余談的な話を。
7色Vista
7つのエディション!
しかもさらにStarter Editionを除くエディションにはx86版とx64版が用意されるらしいので、実質13種類ですよ…一体何を考えてるんですかねぇ。
はっきり言ってこんなに分けた所で、ユーザも開発者も混乱させるだけでいいこと無い気がするんだけど。
私が買うとしたらやはりProfessional Editionだろうか?一番コンシューマでメインと考えてるらしいHome Premium Editionなんかまた余計なソフトがてんこ盛りで付いてくるぽいし…いらねーっての。
Firefox拡張:IE Tab
いつものごとく「えむもじら」さんで知ったFirefox用の拡張です。記事中のリンク先が色々参考になります。
最初はインストールが結構めんどそうだったけど、こちらで日本語化と一緒にインストールを楽にしてくれるパッケージを作ってくれた人がいたので、それを利用して私もインストールしてみました。
同じページでIE VIEWとの簡単に切り替えるための方法も紹介されてます。新たにPrefBarという拡張を入れることで可能になります。
で、使ってみた感想は…
確かにいちいちブラウザとしてのIEが起動しないというのは利点と言えるかも。
ただ個人的にはIE VIEWのように別ウィンドウで開いて欲しい場合もある。が、まぁこれは前述のように簡単に切り替えられるようになったので、全体的には便利になった感じ。
まだまだIEじゃないと機能しない、または表示が崩れるというサイトはあるので、この手のツールは手放せないです。
Mighty Mouse
最初にこのマウスの発表を知った時は、なかなか面白そうなのを出してきたなと興味を持った。
しかしよく考えてみると、左右ボタンの判別がタッチセンサーてことは、クリック時には片方のボタンにしか触っちゃいけないということだろうか、だとすると私のように通常左クリックする時でも右ボタン上には指を乗せて操作する人には使えないということだろうか?という点が気になった。
で、上記記事を見ると、まさにそういうことらしい…
スクロールボールが良さそうに見えるだけに残念だ。
Intelコンパイラの細工?
AMDがIntelを独禁法違反で訴えた際の48ページにわたる訴状によれば、IntelはAMD搭載マシンでは性能が劣化するよう、コンパイラを意図的に設計しているという。(IDG)
これって本当なんだろうか?
最近業界を賑わしているこのAMDのIntel訴訟について、個人的には比較的AMD頑張れ的心情を持っている。
が、さすがにこの言い分はちょっと眉唾に思えてしまう。だってそんなの実際のexeファイルを解析すれば(専門家には)スグに分かる事じゃないですか。それともIntelのコンパイラはその辺隠蔽してしまえるようなコードが作成できるんでしょうか?
ここまでくると、ちょっと都市伝説めいてきますな。(^^;)
マザボ新調
どうも最近USB関係が調子悪く、特にFF11やっててコントローラが唐突に接続切れを起こして使えなくなるのが困りものでした。同じくマウスもたまに接続が瞬断するらしく、カーソルがワープしたり…
ということで、思い切ってマザボを交換してみることにした次第。
一時はいっそこの機会にPCI-Exのにしてビデオカードも変えてしまおうかとも思ったのだが、思いとどまった(笑)
CPUやらその周辺やら変動期である現時点で、そういう中途半端なグレードアップをするのはちょっと無駄かなという気もしたし。