ふと思いついてチェックしたらMiranda IMがバージョンアップしていた。
メッセンジャーツールって大抵常駐メモリサイズが大きいのが不満点だったりするのだが、このMirandaは軽くて常駐サイズも小さい上に、フリーで同時に色々なプロトコル(ICQ,MSN等々)に対応している所が気に入って利用している。
ということで、色々バグFixとかもしているようなので私も早速バージョンアップした。サイトには”final release”とか書いてあるが、これはこのバージョンに対してのなのか、それともこのバージョンで最後なのか…このバージョンで最後だとしたら残念。
Miranda 0.4.0.1リリース
IEのタブブラウザ化
IEも次の7ではタブブラウザになるそうですが、実際いつ公開されるのかさっぱりな状況。MSもさすがにそれはまずいと思ったのか、一応手を打ってきたもよう。(^^;)
しかしこのレポートを見る限りでは(自分で試す気にはなれないし ^^;)、付け焼き刃的な感じですね。まぁIEでタブブラウジングしたいなら、特に日本の場合はSleipnirやLunascapeといった優秀なフリーソフトがあるので、素直にそっちを使いましょうってことですね。(笑)
Firefox1.1α
Firefoxの次期バージョン(v1.1)のα版がダウンロード可能になっています。
α版ということで、まだまだ不安定だったり当然のごとく日本語対応されてなかったりと、実用レベルではありませんが、とりあえず新機能を試してみる位はできます。
(ただし、これを動作させた時の影響を甘受または対処できる事が前提)
どんな変更点があるのかは、上のえむもじらさんでもまとまった情報が見れますが、個人的に大きく期待している新機能が1つあります。
ページビューのキャッシュ機能が拡張されて「戻る」や「進む」での表示が速くなるというもの。
ネット誘拐?
こりゃまたサイバーインテリヤクザとでも呼べばいいのか、ちょっとたちの悪い手口の犯罪が登場してきた感じ。
暗号化されてしまったら、まず普通の人には自力で解除するなんて事はできないので、この脅迫に乗るか専門の業者(あるのか?)に頼むしか無いだろう。いずれにしても少なくない費用が掛かってしまうでしょう。
Firefoxの便利拡張機能
えむもじらさんで拾ったFirefoxの拡張機能ネタ。
「Resizeable Textarea」は使ってみて単純に面白い。勿論紹介記事にもあるような用途で有用でもあります。
「Aardvark」もなかなか楽しいし非常に便利。確かにWebDevelopperやDOMインスペクターにも似たような機能あるけど、この拡張は凄く使いやすいし、ソース表示が見やすくて助かる。気に入りました。
Googkle に注意!
「google.com」と入力するつもりで「googkle.com」としてしまうと、複数のマルウェアが自動的にダウンロードされ、PCが乗っ取られる。
Googleのサイトへ行くのにアドレスを手入力してる人は要注意です!
まぁ大半の人は通常ブックマークやGoogle Toolbarの類からアクセスしてるとは思うけど、他のサイトからちょっとGoogleへ移動する時には、かえってアドレスバーに手打ちしてしまった方が楽な場合もあるので(私もごくたまにある)。
しかしこれは非常に悪質で迷惑千万だけど、上手い手ではありますね。なんだけど、ドメイン名って登録するのにそれなりに信頼性のある情報が必要なんじゃなかったっけ?だとすれば、そんなすぐに身元の割れそうな手を使うというのはどうなのよって思うのだが、やはり抜け道があるってことなのかな?
フルカラーGIF!?
大顰蹙を買ったLZW特許の期限も先頃切れ、再び自由に使用できるようになった画像のGIF形式。この形式は1画像で扱える色数が256色に限られる、という仕様は今や一般常識と言っても良いかと思う。
だがしかし、なんと、実は工夫次第でこのGIFでもBMPやPNGのように24bitフルカラーの画像を減色すること無しにフルカラーとして表示できる事が判明!
そのタネ明かしはこちらの記事を参照のこと。同サイトではこのフルカラーGIFを作成できるソフトも公開しているので、試してみると面白いかも。
私もちょっと試してみましたが、確かにオリジナルと同じように(結果的には)表示されるものの、BMPに比べてさえかなりファイルサイズが膨らむのと、表示し終わるまでの時間も想像以上に掛かるので、やはり実用的では無いです。
TabMix 再び
firefoxの拡張機能であるTBE(TabBrowserExtention)だが、最近どうも混乱状況で機能的に非常に不安定ぽい(実際私も使っている機能が効かなかったりする)という事もあって、ちょっと再度TabMixを試してみる気になった。
そしたら何か結構機能アップしてるようで、以前試した時の不具合も出ないし、欲しかったタブロックや「最近閉じたタブ」履歴も付いたしと、結構使えそうな感じ。
なので、少なくともある程度TBEの状況が落ち着くまでは、このままTabMixを使ってようかと思う。その間に特に不満点が出なければ、TabMixに乗り換えかな?
FirefoxのPrefetch機能
GoogleはFirefoxとMozillaの検索結果のページを従来より速く表示できる機能を導入した。
FirefoxのPrefetchという機能だが、そんなのあるの知らなかったよ。で、早速about:configで見てみた所、”network.prefetch-next”という項目があった。デフォルトはtrueのようだが、個人的にはそんな機能余計なのでfalseに設定し直した。
で上記ニュースについてだが、どうもGoogleはユーザの利便性を考えてとか言いつつ、余計な事をやろうとしがちな気がする。まぁ利便性なんて人それぞれな所もあるので一概にはそう言えないかもしれないけど。
今回の機能については、検索結果については必ずしも一番上に来るリンクが有効とも限らず、むしろ時には有害というか見たくないサイトへのリンクが来る事さえあり得る訳で、これはやはり余計なんじゃないかという気がする。そもそも1つや2つのリンク先をフェッチできた所で、ほんとにそれほどの効果があるのかどうかも良く分からないし。