TBネタ

ライブドアのトラックバックスパム対策が、一部ユーザーで不評 [やじうまWatch]

トラックバックに関する記事だが、なんだかなぁという感じ。
まず1つ、livedoorの措置も甘かった。
対策するのはいいが、問答無用で全ユーザに対して同じようにフィルターを掛けてしまったというのはまずかったでしょう。
やはりオプション設定でオン・オフを選択できるようにしておくべきでしょうね。
あと反発してるユーザの苦情例として挙げられてる言い分とかやってる事って、やっぱりSPAMとあんまり変わらない気が。(まぁ一応相手を選んでるって点は違うが)
ていうか、自分の記事は読め読め読め!という態度を取っておきながら、他人の記事なんか知らね、てことでしょ。随分身勝手だよなぁと感じる。
まぁそれが同じアニメファン同士では文化としてが認められてるってなら、そういう利用方法も有りだとは思うが、くれぐれもその一部範囲から外には出ないで欲しい。

スマートキーワード文字化け対策CGI修正2

以前紹介したCGIを修正した。
前にも一度修正したのだが、また上手く行かなくなってたので、・・・
今度はまたJcodeを使うように戻しました。
ちなみに動作環境として、Perlのバージョンが5.8以降じゃないとダメかもです。

IT山師?

いつもの「えむもじら」さんの落ち穂拾い経由で拾った、しかも昨年のネタですが…

今思い返すと、あれはつまり詐欺師か何かだったのだろうか [不倒城]

なんつーか、こんな手管で騙せるものなのかと。
まぁ意味分からんカタカナ用語まくしたてられて、知識の無い人にはかなりソレっぽく見えそうなpingのログとか見せられたら、少なからず不安にはなるのかもしれない。
…のだろうが、今時ネット音痴なおじさんの個人企業とかならともかく、相当相手を選ばないと、こうやって単なる笑い話の種として馬鹿にされるだけなんじゃなかろうか。
とは言え、別問題として個人的には記事のような場に出されて、このしんざきさんみたいにスマートに切り返せる自信は無いかも。
ちなみに、サイトを公開してるサーバに必ずしもpingが通る訳じゃない、というのは私も認識していませんでした。(^^;)

地図日記

ブログに「Googleマップ」を埋め込める「地図日記」が試験公開 [INTERNET Watch]

Google Map APIを利用した面白そうなサービスが公開された。
まだ試験公開で登録スポットもあまり無いようだが、ちょっと使ってみたいと興味を惹かれる。
ということで、試しに埋め込んでみる。

 ちなみに、サイトには使い方の説明や注意書きの類がほとんど無いので人によっては使えない場合が出てくるので注意する必要がある。
 今後正式公開に向けて改善されるかもしれないが、とりあえず私も最初地図上の右クリックでスポット登録用の吹き出しが出てこなくて「使えねー」と思ってしまった。(^^;)


以下注意点、

続きを読む

Firefox拡張3選

先日Firefox1.5が正式リリースされましたが、それにあわせて

Firefox 1.5 にインストールするたった3個の拡張機能 [えむもじら]

こんなお題が。
私が入れてる拡張機能の数は多い方かもしれません。現状標準でインストールされる3つの他に16個あります。(^^;)
なもんでなかなか3個に絞るのは難しいですが…あえて選ぶとしたら次の3つかな?
・BookmarksHome
・FlashGot
・Google Toolbar for Firefox
もう少し前だったら、また違った選択になったかもですが、とりあえず今真っ先に入れるとしたら上の3つでしょう。
ちなみにそれ以外に何を入れてるか、覚え書きの意味からも挙げておくと…

続きを読む

やっぱアイディアだなぁ

Google Mapsでレーシング公開! [tech.nitoyon.com]

なかなか面白い事を考える人もいるもんだ。
Googleはこういうサービスをユーザ自身の手で自由に利用できるような手段(API等)を公開する所が凄いと思う。
自分でも遊んでみたいが、面白そうなアイディアが無い…ちょっとした思いつきでいいんだけどなぁ。(^^;)
一方Yahoo!でも最近地図情報サービスに力を入れているようで、

Yahoo!地図情報、Ajax採用でスクロール可能な航空写真を表示 [Internet Watch]

こちらは特にAPIの公開とかは無いようだけど、航空写真がGoogleの衛星画像に比べて鮮明で見やすい。自宅周辺を表示してみたところ、駐車場に駐めてる自分の車もかろうじて判別できたのは凄い。(^^;)
また単純に情報サイトとしても、何となくこちらの方が使いでありそうな気がする。

Google電卓更新

「30坪は何平米?」Google日本語電卓がパワーアップ (ITmedia)

 先日話題にしたGoogle電卓がバージョンアップしたらしい。
 それに合わせて電卓機能の紹介文も少し変わった。
 「詳細な説明」というリンクが増えています。英語の機能説明ページへのリンクなんだけど、この位の内容だったら日本語ページにも加えてくれりゃーいいのに。
 ちなみにあの時Googleサイトに「説明が無くて使い方が分からん」という投書をしてみていたのだが、もしかしてそれを取り入れてもらったのだろうか。(^^;)

FIrefox1.5β2導入

 最近Firefoxの起動時にエラーが頻発していて、いい加減鬱陶しい。特に仕事環境で起こりやすくて、どうも比較的メモリを消費するアプリを動作させた後で起動するとエラーになりやすい気がする。
 ということで、先日Firefox 1.5 Beta 2 日本語版も公開されたようでもあるし、ちょっとβ版を試してみることにした。
 とりあえず今のところ不都合は無い感じ。
 まだテーマや拡張機能が未対応のものが多いのは仕方ないが、拡張機能についてはNightly Tester Toolsで、大体フォローできているので良しとする。もちろん、それでも使えないものもあるが仕方ない。
 実はこのバージョンでは例の改善されたキャッシュ機能が最大の目当てでして、ようやくそれが使えるようになってちょっと嬉しい。なので、その他の細かい不都合には目をつぶる。(^^;)

Google電卓

ぐぐるすげー
こんな計算もできちゃうんだ。
しかも一般的な電卓ソフトと違って紙上での表記式のように掛け算部分で演算子を省略できる時はできるみたい。
上記リンクの計算式のように!なんて階乗記号やcosとかpiとか、ほとんど関数電卓並みの機能を持ってるようですね。
だがしかし、いかんせん使い方というか仕様がよーわからん。cosとか!は「使えるかな?」と思って試してみたら使えただけで、その他使える演算子・定数・関数や式記述の規約(書き方)についての説明が見つからない。
どうもGoogleサイトって全般的にそういう傾向があるようで困ります。
と思ってググってみたら…結構ヒットしますね。(^^;)
中には自分でリファレンスなんか作ってる人がいました。すげー、どうやって調べたんだろう?
とにかく予想以上のツワモノでした。

FD

DOS時代のファイラー“FD”作者、出射厚氏逝去の報 (Slashdot JP)

常用ではなかったけど、私も使ってました。確かにあの当時抜きん出たソフトだったと言って良いでしょうね。フリーウェアだったし。
今更ながらご冥福をお祈りします。(-人-)
ちなみにWindowsを使うようになってからは、標準のエクスプローラで済ませてる私です。(^^;)

← 前のページ次のページ →