当初全然眼中に無かったはずの「白騎士物語」を買ってしまいました。
もの凄く地雷臭プンプンだけど、逆に何かそれでやってみたくなってしまって・・・なんでやねん!>俺
で、この休み中にやってたんだけど・・・なんつーか予想通りのデキで拍子抜けっつーか、もう少し驚かせてくれよ>LEVEL5
もちろんあくまで私の個人的評価だけど、簡単に言ってしまうと
ストーリー>王道とはいえ薄くて大味過ぎ、突っ込みどこ満載、続編出るとしても短か過ぎ(プレイ時間もだけどLv30程度でクリア可能ってどんだけ!?)
システム>メニュー使いずらい、ゲーム中からデータロードできん!?
キャラクタ>魅力を感じられない、特色なさ過ぎ、アバター空気過ぎ
グラフィック>背景等は評価できるけど、それだけにキャラクタが残念過ぎ
その他>防具がキャラ共通で特色無くてつまらん、合成いらん、クエスト・オンラインやる気しね
と、結構ローグと被る部分が多い。
てことで私的にLEVEL5のオリジナルものはNG認定が決定的になりました。(それとも「大作RPG」と付くとダメなのか?)
で、そのほかは、最近FF11率が高いためパタポン2をちまちま進めてる位です。
こちらもステージを進めるため、まずはパタポン達を成長させようと思って、そのための素材集めに結構時間というか手間を食ってなかなか進みません。Wikiを見るとようやく半分位という所かな?(^^;)
今作はボリュームもアップして、パタポンの種類も増えて、さらにコマンドの種類も増えて、やりごたえがありますね。まだまだしばらく楽しめそうです。
ゲーム近況 Jan/2009
ゲーム近況 Dec/2008
FF11以外では、ちょっと前にリトル・ビッグ・プラネットをやってました。
ゲーム自体は割りとシンプルなアクションゲーなんだが、キャラクターとか背景のグラフィックの質感が秀逸で結構楽しい。
ただ、アクションの部分が若干シビアというか操作感が微妙なところもあって、特に今ラストに近いステージに来てどうしてもクリアできない所が出てきて、止まってしまいました・・・orz
このゲームは、どちらかというとステージを自作できるという部分の方がメインぽい所がありますが、私のように創造力に乏しい輩にとっては今いち宝の持ち腐れ的な・・・(^^;)
そんでも少し音楽プレイステージを作ってみたりして遊んでました。
これってアイディアのある人には、きっとたまらんツールだろうなぁ。
で、先月はMotorStorm2が出たのでゲット。
前のやつも十分なデキでしたが、今作はさらにグラフィックの表現力も上がり、ステージに水場やら溶岩地帯やら林やらと色々なギミックが増えて凄いことになってます。(^^;)
そして先週発売になったパタポン2もゲット。
これはちょっと前から体験版をプレイしていて、そのデータをそのまま引き継いでできるので、実際は既に結構プレイしている。
今作ではパタポンの種類も増えて、ステージも増えたり結構やり込みボリュームが増えたようです。
相変わらず何か知らないけどやってると楽しい(笑)
あとはラストレムナントにも興味があったんだけど、これはPS3版待ちかなぁという所。
そして今年は最後にPSPのディシディアFFが出るのをどうしようかと迷い中。
当初は全く興味が無かったものの、先日シャントット様が登場するというニュースを見てちょっと興味が出てきて・・・(^^;)
でもゲームとしては個人的に大味というか微妙な印象が拭えないんだよなぁ。
PS3逆転?
Analysis: PS3 selling more games than Xbox 360 with smaller install base – GAMER.BLORGE この記事によると、世界最大手のゲーム制作会社「エレクトロニック・アーツ」の収入の約17%をPS3向けソフトの売り上げが占めたのに対して、Xbox360向けソフトの売り上げが約10%であったことと同様のケースが、世界の大手ゲーム会社で見られるそうです。
まじですか。今までの状況からすると、何となく不思議な感じがしてしまう。(^^;)
さらに不思議なのが、
日本のバンダイナムコゲームスの場合、PS3向けソフトの販売本数がXbox360向けソフトを57%上回っているほか、
て部分。
バンナムはどんどんプラットフォームをXboxに移行していってる印象があったけど、PS3で売れてるソフトって具体的にどの辺なんだろう?
余談ですが、元の英語記事を見て知ったのが、日本の「バイダイナムコ」が海外では「NAMCO BANDAI」と逆なんですね。
これは人名の氏名が逆になるのと同じ理由なんだろうか?(^^;)
ゲーム近況 Aug/2008
8月はゴッド・オブ・ウォー三昧でした(笑)
まずはPSP版の「落日の悲愴曲」が出たのでそれをプレイ。
グラフィックはPSPでもここまで!という感じで、ゲーム的にもなかなか楽しめたものの、ちと全体のボリュームに不足を感じるのが残念でした。
で、その不満を解消すべくBest版で出たPS2版の2を購入。
やはりPS2版の方がやりがいはありますね(笑)
ただ、こちらも思っていたほどにはボリューム感多くなかったのだけど、こんなもんだっけ?
1をやった時は結構ボリュームあるなぁという印象があったんだが・・・
3に続く感じで終わってたんで、そのせいもあるのかな?
その3はPS3で見た目が凄い事になっているらしいので非常に楽しみです。
あとはPS3の「LAST GUY」を購入してみました。
3ステージしか無いけど、500円だし導入編みたいな感じで気軽に遊べて良いです。
アクションパズル的な単純なゲームなんだけど意外と難しくてまだ3ステージクリアしてません(笑)
ちなみにテイルズは結局見送りました。(^^;)
DSモデルチェンジ?
それより何より、Wi-Fi接続の暗号化でせめてTKIPに対応してください。
ていうかしろ!(Wiiは対応しているらしいのに)
あとは音質をどうにかしてほしいなぁ・・・
買わないけどね(をぃ
(いまだに何故DSがこんなに支持されているのか理解できないマイノリティおやじな私 ^^;)
いいのか?
なんか某メジャーニュースサイトでFFXIのサーバエミュレータについての紹介記事とか見たんだが・・・
(あえてリンクはしない。まぁググればすぐ見つかっちゃうだろうけど)
まぁ技術的には凄い面白そうで個人的に大変興味も惹かれるものがあるのだが、果たしてこういう本来アングラな情報を堂々と紹介する姿勢ってモラル的にどうなの?と思った。
その記事によると開発者自身はメーカーの営業を妨害する意思がないとしているらしいけど、そもそも規約を思い切り無視してリバースエンジニアリングしている時点でそれは詭弁にしかならないように思います。
まぁそれでも本当にアングラな活動で自己満足の域で済ましていればまだ良かったんでしょうが、誰でも参照できるWikiサイトにはパケット解析情報まで載せてるし。
例えばこれによって今まで手を出さなかったようなプログラマの不正ツール作成に対するモチベーションを喚起してしまうような事もあるんじゃないかとか、そういう危惧を感じてしまう訳ですが、それは杞憂というものでしょうか?
普通に考えれば、正規アカウントを持ったユーザがローカルサーバなど立てて遊ぶメリットはほとんど無く、需要としては純粋に技術的な興味からか、不正使用のテスト・踏み台としての利用なんて辺り位しかとりあえず思いつきません。
メーカー側では健全なプレイ環境を確保すべく大変なコストを費やして不正ユーザの摘発・対処を行っているというのに・・・
ゲーム近況 July/2008
「スターオーシャン2」のレナ編もクリアして、このゲームは終わり。
1もそうだけどこのゲームの戦闘システムって、アクション的で面白いのは面白いんだけど、魔法がうっとおしいんだよなぁ。(^^;)
魔法が発動するとエフェクトのアニメーション中他の処理が止まってしまって、つまり直接攻撃のアクションも止まってしまって、しかも魔法のエフェクトは全体的に長めでもあり、もの凄くアクションのテンポが悪くなってしまう事に少々ストレスを感じます。
しょうがない気もするけど、もう少し何とかならんかったかなぁと思う。
んで、次は期待していた「ゴッド・オブ・ウォー 落日の悲愴曲」をゲットしてプレイ。
正直言ってPSPでどこまでできるのかとタカをくくっていたのだが、やってみてビックリ!
すげー、グラフィックはPS2に劣らないしアクションもちゃんとしてるじゃん。
いかんせん、そのせいかどうか分からないが、ボリュームがちょっと少ない。あれ、もう終わり?て感じ。
ストーリー以外のクリア後にできるようになるオマケステージもあるが、ちょっと物足りなさを感じてしまう。プレイがなかなか楽しかっただけにかなり残念に思いました。
次は何やろう?
今すぐにやりたいゲームって特に無いんだよなぁ。もう少ししたらXboxでテイルズが出るけど、どうしようかなぁ?(何だかんだ言ってやはり気になる ^^;)
いよいよ今さらのようにモンハンに手出すかなぁ(笑)
ゲーム近況 June/2008
忘れてたけど(笑)「スターオーシャン2」はとりあえず1周目をレオン編でクリアしました。
しかし、なんつーかこのゲームってこんな感じだったっけ?と、微妙に違和感があるのは何故だろう。
まぁオリジナル版をプレイしたのは相当前の事でもあるので仕方無いか。
で、見てないPAや仲間にしてないキャラクターなんかもいるので2周目レナ編もやろうと思いつつ、序盤で止まってます。(^^;)
ちなみに「トゥームレイダース」も中断したまま・・・
の後に、実は前から気にはなりつつ一抹の不安もあって手を出さなかったけど、ちょっとクイズものがやりたくなったこともあって、DSの「レイトン教授」をやってみました。
このシリーズは現在2作出てますが、何故か「悪魔の箱」の方が安くなってたこともありそちらをプレイ。
感想は・・・うーん、微妙。(^^;)
クイズはまぁそれなりに楽しめたんですが、やはりストーリーにクイズを無理やりつっ込んでる感があって、ストーリー自体のテンポが悪くなるし話自体もオチが何か今いち釈然とせず、事前の不安が当たった感じ?
個人的にはここまで絶大な人気があるのが少々不思議な気もします。
まぁ絵とか全体的な雰囲気は良いとは思うし、クイズのインターフェースはなかなか良いと思ったんだけど、そういう所が受けたのかな?
と、ここまでほぼ5月中の話で、実のところその後は新しいゲーム、というかゲーム自体あまりやってません。
その代わり(?)、むっちゃ久々にFF11を本格的な復帰ではないものの、少しカムバックしてたりしました。
ゲーム近況 April/2008
「ロスト・オデッセイ」終わりました。
ストーリー的に今ひとつ納得できない部分もありましたが、まぁなるほどねという感じで。
ちょっと不思議に思うのは、不死者の子供は不死にはならんのか?という点。
というか、そもそもあの設定で子供ってできるんだろうか?とも思ったが・・・
まぁ不死者の息子(見た目ジジィw)が見た目全然若い母親を「ママァ」とか呼ぶ演出は個人的におかしくて好きだったが(笑)
それはそれとして、全体的にはそこそこ楽しめました。少なくとも暇つぶしには十分なったな。
ただ、やっぱりこのゲームはローディングが非常に鬱陶しいの一言に尽きるかも・・・(^^;)
でその後は、PSP版の「トゥームレイダー:アニバーサリー」を始めました。
トゥームレイダーはPSで1作目が出た当初、一応体験版をやってみたもののあまりピンと来なくて、その後も手を出す事はありませんでした。
それが今回初心者にも配慮したチューニングがされているという事で、ちょっとやってみようという気になった訳です。
とりあえず現在ギリシャ編の最後辺りまで進みましたが、やはりちょっととっつきにくい印象はありますね。
アクションは前にやった「アンチャーテッド」で多少慣れてたからか、難易度的には思っていたほどは高くないと感じるものの、PSPというハードのせいもあるのか、ちょっと操作系でイラつく事がしばしば・・・
あと謎解き要素が結構難しい。ていうかヒントが少なくてWebの攻略情報が無かったらクリアできそうにない感じ・・・それがもどかしいというか悔しくて、最後まで投げ出さずクリアできるかどうか微妙です。(^^;)
気分を変えるためにリメイク版「スターオーシャン2」と並行プレイしようかな?
ゲーム近況 Feb/2008
「デビルメイクライ4」をクリアし、現在Xbox360の「ロスト・オデッセイ」をプレイ中。
「デビルメイクライ4」は何か1回クリアしたらそれで満足な感じでした。
やってる間はまぁそれなりに面白かったけど、後に残らないというか・・・なんだろ?
話的にも個人的に何か薄いというかイマイチな感じで。
「ロスト・オデッセイ」は多少気にはなってたので、中古が安くなってたし繋ぎとしてやってみようかなと。
しかしDVD4枚組みとは凄いね。ていうかまだプレイ時間30時間少々でもう3枚目なんだけど・・・
もしかして大部分がイベント映像だったりするんだろうか。
全体的には少々古臭い感じもする非常にオーソドックスなRPGという感じですね。
まぁ坂口さんだし。(^^;)
ストーリー的には不死の身で1000年生きてるキャラクターがメインということで、なかなか興味を惹かれるものがあり先の展開が気になります。
その1000年の間のエピソードがサウンドノベル風に挿入される作りも、私は結構気に入ってます。
が、反面ゲーム的にはどうもプレイしていて「かったるい」というのが今の所の印象。
その最大の原因はローディングの多さと、1回のローディングに掛かる時間が長い事でしょうね。
そのせいで敵とのエンカウントによる戦闘も長くなりがちで鬱陶しくなるし、これはちょっと何とかして欲しかった。
せめてHDD搭載の場合はインストールしてある程度回避できるとかなら助かったのに。
あと戦闘システム自体も何か新鮮味が感じられなくて、ぶっちゃけちょっとつまらないかも・・・
まぁあまりLv上げを意識しなくとも先に進めなくなる事は無いという感じで、それが救いではあります。
元々それほど期待していたゲームという訳じゃないので、別にガッカリはしてませんが。(^^;)
ていうか、それ以前にXboxうるさ過ぎ!コントローラ重!(肩凝るって)(笑)