「マウスルーペ」をVer.UP (v1.11)

 Win9x系ではエラーになって起動できないという報告があったので修正してみました。
 ただし最近すっかりWin9x系の環境からは縁遠くなってしまい、動作確認はできてません。多分大丈夫だとは思うんだけど…
 あと何と間の良い事に小ネタの要望が来てたので、それも盛り込んでみました。(^^;)

ツリー掘るだ~ v1.90a

 がが~ん。先日追加したタグ作成支援機能にうっかりなバグが… _| ̄|○
 しかも自サイトのダウンロードページからのリンクがv1.83のままだった……
 最近うっかり多過ぎ。自分でもさすがにどうかと思うよ。
 とは言え、先日ベクターの新着ソフトレビューで紹介されたため、アクセスやダウンロード数だけは結構あったものの、文句の1つも無いというのはどういうこと?いや、クレームが来ない事自体は精神的には良いのだが(笑)
 機能に関してはともかく、ダウンロードしたバージョンが違うってのはクレーム送るほどのこっちゃないのかな?ま、本人がそれで文句無ければ良いのだけれど。それとも、こんな基本的なミスする奴はダメだ、とか見限られたのかしら。(^^;;;;
はぅ…

ツリー掘るだ~ v1.90

 ベクターソフトの新着レビュー記事に「ツリー掘るだ~」が取り上げられた。(新着ソフトレビュー)
「Windowサイズ!」に続いて2本目です。
 で今回、その記事に寄せた原稿の「今後のバージョンアップ予定」でも書いた、マクロ機能周りに手を入れてみてバージョンアップ公開しました。

続きを読む

ヴァナ時計携帯Flash版の本命?みっけ

 Vana’naviというののmobile版が公開されていた。W21Sでも問題なく動いてる。
 やはり機種ごとの動作確認が難しいことからとりあえずβ版ということらしいが、デザインも機能も私が去年公開したやつより良いです。(^^;)
 やっぱちゃんとデザイン能力のある人が作るとこうなるってことで。
 とは言え、私のやつも一応削除せずに残しておきます。あれはあれで必要最低限の情報が1画面に収まり、デザインはともかくそれなりに見やすいという辺りがメリットと言えば言えなくもないと思うので。まぁ、負け惜しみですがw

メタセコ用プラグイン objreport2

 メタセコイア用プラグインを1個追加。
 と言っても以前公開した奴の機能を拡張して焼き直したもの。
 前からできれば表示形式をどうにかしたいなぁと思ってたのだが、今回IEコンポーネントを利用すればHTMLで表示できるなと思い立ち、挑戦してみた。
 しかし、実際大したことはしてないにも関わらず結構面倒臭かった…どうもやはりこのCOMという仕組みは良く分からんよ。
 それで今回参考にしたサイトはここ。サンプルソースが非常にありがたかったです。(^^;)
 ちなみにこうやって公開してみたのはいいけれど、通常のソフトと違って存在をユーザに知ってもらう機会というか手段がなかなか無いのよね。
 MOMO掲示板にでも宣伝してこようかしら…

NT-CPUモニタ v1.37

 今回のマウスオーバー時の透明度変更というネタは、実は家人から提供されたものだったりする。
 家人は普段別にこのツールを利用してる訳でもないが、前回半透明処理を入れたのを見て、どうせならこうすればいいんでないの?と進言してくれた。
 最近自作ツールいじりに興が乗ってるので、この度実装してみたという次第。
 余談だが、その発案元ネタはゲームである(たしか ^^;)。
 ゲームのインターフェースというのは、それがダイレクトにゲーム自体の面白さにも関わるからか、良く考えられているものが多い。一般のアプリケーションに対してそのまま流用できるものではないが、そのデザインコンセプトとかには学べる点は多いように思う。
 ちなみに今回、透明度の最低値を0ではなく1に制限した。というのも0にしてしまうと、どうもウィンドウを隠す事と同等になってしまうようで、ウィンドウのあった場所にマウスを移動しても、メッセージを受け取れなかったため。1なら受け取れました。

続きを読む

ツリー掘るだ~ v1.83

 またもやVer.アップ…
 実はここ最近自分でも仕事中とか使用している関係で、細かいバグとか見つけてしまってちょこちょこ直してます。(^^;)
 やはりツリービューとソースエディタの同期を取るようにした事により、色々昔から潜在していたバグなんかも表面化しやすくなったようで、それが結構ポロポロと見つかったりなんかして、ちょっと焦りました。(^^;)
 あと時間があまり取れなかったという言い訳で、修正後のテストにあまり手間掛けてなかったこともあり、今回こうやって頻繁に更新するハメになるという。
 今回は一応一通りの動作を試してみてるので、あまり目立つバグは出ないと思うのだけれど、マクロ関係が絡むと処理が複雑なだけに抜けがある可能性はあります。
 って、まぁバグの全くないプログラムというのは現実的にはあり得ない訳ですが…とか言ってみる。(^^;)

ツリー掘るだ~ v1.82

 が~ん、バグ取り切れてなかったよ… ○| ̄|_
 やっぱ慌てちゃいかんね。

ツリー掘るだ~ v1.81

 昨日久々にバージョンアップ公開したこのツールだが、その後マクロ処理でバグを幾つか見つけてしまったため、急遽修正して公開することにした。
 以前はタブ切り替えのタイミングで処理していたソースとツリーの状態更新を、今回並べて表示し同期を取るようにしたため内部処理に色々修正が必要だったのだが、詰めが甘かった…上に、それ以前から潜在していたバグもあったり。
 一応一通り直したが今度は大丈夫かな?(^^;)
 前はツリービューの更新にかかる時間が比較的大きいだろうと考え、わざわざタブ切替えというインターフェースを用いたのだが、実際今回やってみたら割と頻繁に更新しても表示がもたつくことも無く、これなら最初からこういう形にしておけば良かったと思いました…orz
 ちなみにこのツール、自分では結構使えるツールだと思ってるのだが、ベクターソフトのカテゴリリストを人気順で見ると、随分後ろの方にいるようでちょっと残念。
 理由を想像するに1つはネーミングにも問題あるのかも?と思った。今いち直感的じゃないかもしれない。そのため最初にこの手のツールを探す人の目に留まりにくいということも考えられる。
 自分じゃ割と気に入ってるし今さら変えるのもなぁと思うので、とりあえずはこの名前のままで行くつもりだが…

SelSaver v1.01

 さて今回のバージョンアップでは、物によっては少し長めに表示しておきたいなぁ、とか自分でも使っていて思うことがあったので、それができるようインターフェースを改善してみました。
 後はそれだけじゃちょっと寂しい気がしたので「画面のプロパティー」で表示されるプレビューアニメの動きをちょこっと変更。
 しかし何か微妙にヨレヨレした動きになってしまったな…

← 前のページ次のページ →