NTCPU v1.32

 NTCPUモニタを更新した。これは常駐ソフトなので、なるべく動作時のメモリサイズは小さい方が良い。機能を絞ってデザインもシンプルにしたので、元々プログラムファイルサイズ自体は結構小さかったのだが、Windowsアプリは普通に作成するとどうしても動作メモリサイズがある程度の大きさになってしまうのが、実は密かな悩みだった。それもあって、例えば他の人気ソフトで流行ってるスキン機能みたいなのは(興味はありつつ)あえて実装していない(し、するつもりも無い)。
 以前、私も愛用のこのツールの常駐サイズが結構小さくて、どうやってんのかなぁ?とヒント位教えて貰えれば儲けもんwと作者にメールしてみたことがある。そしたら何か結構大変そうな事をしているようで、その方法は自分ではちょっと実現しきれずあきらめてました。
 そしたら先日、これまた私も愛用のメジャーツールTclockのサイトで僥倖を得ました。その開発日誌でズバリのテーマの記事が書いてあったので、そこで紹介されている方法を試してみたところ効果てき面!しかもこんな簡単に実現できたなんてって感じでした。しかしなかなか自分じゃこういうAPIは見つけられないなぁ(^^;)
 ただしこのAPIの説明を見ると、安易にこんな使い方をしてどこまで大丈夫なのかは正直言って不安だったりもします。(^^;) またこの方法によるデメリット、例えばパフォーマンスの低下等が無いかは気になるところ。一応その辺考慮しながら実装してみて、動作確認した限りではとりあえず問題無さそうだったので公開してみました。
 てことで、問題出たら速やかに報告願いますm(__)m

NT-CPUモニタv1.31

 BBSの方に報告の上がっていたXP上での現象に対処すべく久々のNTCPUバージョンUP。まぁ対処と言ってもあくまで暫定的というか補足的なものなのだけど。
 最初はセキュリティの特権取得とか使えばadmin権限以外でもできるかな?と思ってたんだけど、色々試してみた結果ダメでした。
 ていうか、考えてみりゃできちゃった方がOSとしてヤバイ訳で、当然の結果ですが(^^;)

ソフト制作の憂鬱?

 先日公開したSelSaverが窓杜で紹介された。おかげでダウンロード件数が結構な勢いで増えてます。(^^;)
 ところで新しいソフトを作る時に毎回困ることがある。まぁ具体的な機能やインターフェースを考えるのにもそれなりに悩む訳だけど、それはそのソフトそのものの事なので自ずと何らかの形に収まること。
 それとは別にソフトの印象付けに大きな役割を果たすであろう、名前とアイコンイメージにもまた悩まされたりする訳です。
 名前の方は基本的にはなるべく分かりやすいように、機能等から適当に付けちゃったりします。ただ既存ソフトになるべく被らないようにとか、少しは気のきいた名前や洒落っ気のある名前にしたいとか考えると、なかなか大変です。実は今回のSelSaverという名前もこれに決めるまで自分の中では紆余曲折なんかあったりしました。(^^;)
 あとアイコンの方は、特に私は画才がある訳じゃないので、デザイン自体を考えるのも困れば、いざ実際に作成する段になっても困る訳です。ということで、結構いつもお茶濁し的なイメージになってしまって、もう少し何とかならんもんかと心残りに…
 こういうののデザインセンスのある人って感心しますねぇ。

SelSaver公開

 久々に新作ソフトを公開した。これまたいつものごとく自分で欲しいなと思ったのがきっかけ。(^^;) スクリーンセーバーチェンジャーなのだが、よくあるやつと違いセーバー起動中も時間で他のセーバーに切り替えられるようにした。
 一応まずはすでに公開されている他のソフトを物色してみた。で、幾つか求める機能を持ったものも見付けたのだが、試してみると動作にちょっと怪しい所があったり、インターフェースが今いちだったり、何かしら不満点が。
 ということで、ぼちぼち新しいソフトも作ってみたかったこともあり自作してみた次第。

続きを読む

Windowサイズ!

 バージョンアップして公開しました。
 今回はユーザさんからの要望で、サイズリストや座標リストの項目にコメントが付けられるようになりました。
 それでポップアップメニューでは、やはり項目内にコメントを埋め込むのは避けたかったため、どうしようかと考えて結局項目が選択された時にツールチップで表示することにした。
 しかしそれを実現するのに以外に手間が掛かってしまった。ツールチップの表示位置を決める方法に少し試行錯誤が必要で、まぁそれはそれでまた1つお勉強になりました。(^^;)

3年以上ぶり…

 超久々にHBCsetをバージョンアップした。3年以上というより4年に近いか(笑)
 このソフトは記念すべき私のオンラインソフト第1号でもある。最近は優秀なHTMLエディタも多く、配色なんかも全部エディタでまかなえてしまうのだろうが、家の中では結構最近でも現役で活躍しているソフトだったりする。配色のためだけでなくちょっとした作業に部分的な機能だけ利用したりなんてこともあるもので。
 まぁとりあえず一通りの機能が完成したためずっと更新もしていなかったのだが、気になってた所もあるにはあった。例えばフォント設定なんかがそう。あと単色コピーの時に””で括られるのも使っていて邪魔だなぁと思うことも多かったのだ(^^;)
 とまぁそういうことはあったのだが、バージョンアップするほどには感じなくて放ってあったのを、最近になって何となくいじりたくなったのと折りよく(?)第2ユーザであるカミさん(勿論第1ユーザは自分)からも似たような要望を聞いたので更新することにした。
 それならどうせということでスタイルシートも利用してみるかと、ちょっと機能を追加してみたのだが、いかがだろうか?

マウスルーペ

 先日公開した「マウスルーペ」がこちらで紹介された。いやはや、確かに自分なりに工夫をこらしたつもりではあったけど、ここまで受けるとは思いませんでした。この評価は嬉しいけど、なんか面映いっす(^^;)
 ということで、またこのソフトは掲示版にも書いたように今日明日にでもVer.アップして公開する予定。今になってみれば、ここまでの機能をまとめて盛り込んでから公開できれば理想的だったかな?なんてことも思うけど、実際は一気にここまでの発想があった訳じゃないんだから仕方無いですな。

ソフトの人気度

 先日2つのソフトを更新して公開したが、やはりWindowサイズ!の方がダントツにダウンロード数が多い。やっぱり今のとこ私の公開ソフトではこれが一番人気って感じですね。じゃぁ次点はどれかっていうと、ちょっと意外なところでSpi3D。結構3Dデータを扱う人が多くて重宝してもらってるのか、単純にSusieプラグインだからなのかは謎(^^;)
 と言いつつ実は総ダウンロード数だけで見ると現状で1番はezView3Dである。なんだけど、これは瞬間ダウンロード数が多くて、普段コンスタントにダウンされてる感じではない。まぁ予想のうちではあるけど。前出のソフトは結構ほぼ毎日何件かずつダウンロードされてるという点が違って、そういう意味でまぁ人気度的には冒頭のように判断できるかなぁと。

2つのバージョンアップ

 今日は珍しく一気に2つのソフトをVer.アップして公開してしまった。
 「ツリー掘るだ~」の方は検索機能の実現が結構やっかいで手間も時間もかかっている。今までエディタが付いていながらこの機能が無いというのが片手落ちのようで気持ち悪かったのだが、これでやっと落ち着いた。(^^;) あとの追加機能はユーザさんからの要望が元ネタです。まぁその要望に完全に応えるものでは無いんですが、このソフトなりにアレンジして実現してみました。
 一方「Windowサイズ!」の方は簡単な修正だったので、それこそ1~2時間程度しかかかっていない。(^^;) 久々の公開なのでもう少しパッとした更新内容が欲しいところだが、ちょっと最近気づいた不具合で直しておく必要性を強く感じたので、更新して公開することにした。このソフトが私の公開ソフトの中でも比較的人気ソフトなので特にね(^^;)

NT-CPUモニタ

 関東地方の梅雨明けはまだだろうか?いいかげんこの煮え切らない天気にはあきてきたぞ(笑)そうそう、先日東北の地震について被害が少ないみたいなことを書いたが、さすがにそれは嘘っぽい(^^;) 確かに死者等深刻な被害は無かったようだが、怪我人はそれなりに出てるし、家屋倒壊や土砂崩れ等、やはり結構な被害が出ていたようですね。実家の界隈があまり影響無かった事もあって、認識が低かったです。(^^;)ゞ
 それはそれとして、最近BBSの方で話題になった「NT-CPUモニタ」について思ったこと。最近はWindowsもXpが主流になりつつあり、9x系は徐々に姿を消す状況のように思う。これはページのアクセス履歴を見ても実感できる事で、Xp/2000でのアクセス数が9x系アクセス数の約3.5倍という感じである。私も家では2000と98のデュアルブートにしてるが、実際はソフトの動作確認やゲーム等を動かすのにたまに立ち上げる程度だし、会社では既に98すら見なくなってきた。(セキュリティの面から全社的に98はネットに繋がないよう警告が出ているせいもある)
 で、そうなると初公開からすでに1年半以上経つが、ようやくこの「NT-CPUモニタ」も日の目を見れる状況になってきたのかなぁと思った次第(^^;) まぁそういう状況であれば他にもまた同様のソフトが一杯出てくるだろうから、そう大きくは変わらないかもしれないが…しかし先行の強みとか、やはり結構特徴は色々持っていると自負しているので、それなりには受けるんじゃないかと期待している。
 ということで、微妙に幾つかネタを思いついたので、Ver.アップして公開することにしました。(^^;

← 前のページ