凄いんです…?

 凄くなったFOMAの発表が昨日行われるというのでちょっと期待していたのだが、個人的にはそれほどでもなかった。「au買うのはちょっと待って」ということらしかったので、機能的にもきっと凄いことになってるんだろうと思ったのだが…
 確かにiモードの発展形としてはあれでいいのかもしれないとは思う。バッテリーの持ちが増えたのも、アプリ用のメモリ容量が増えたのもまぁ魅力的ではある。が、私にとってはその辺今いちアピール度が低い。(SH900iのAFカメラとビジネス文書閲覧機能は結構便利そうだし凄いと思ったが)
 ということで、次はやはり「EZ NAVIウォーク」対応のau端末にします。機種も最初は一番初めに発売になった東芝機にしようかとも思ったが、その後の情報収集から気が変わって例の京セラ製リボルバーにしようかと。話題のリボルバー機構にはあまり魅力を感じていないのだが、まぁ対応機種の中で総合的に考えるとコレかな?という感じ。まぁ発売予定が年明けてからだし、今使ってる端末も機能的・デザイン的にも結構気に入ってるので、しばらくはこのまま使うだろうけど。

FxxKIN’スパムメール

 アメリカで新たにSPAM規制法が成立された。(関連記事)色々議論もあるようだが、これで少しでもSPAMメールが減ればいいなぁと単純に期待する。って何でアメリカさんの心配をしているかというと…

続きを読む

eBookか…

 最近賑やかになってきた電子書籍の話題だが、今日はこんなニュースが。このレンタルという方式もいいですが、ソニーのハードも良さそう。この位の大きさとデザインならまだ持ち歩く気にもなりますね。文庫本は携帯性もいいし読み易くもあるんだけど、読み終わってしまうと(後で再読するにしてもそれまでの間は)邪魔にしかならない。それに比べてこういうハードだと1体で何作も読める訳で、そういう利便性はあります。まぁすでにPDA等の対応端末を持ってたら不要ではありますが。

新バイオノート

 ソニーのVAIOノートに超薄型の新製品が登場した。紹介記事を見るとかなりこだわりを持った製品のようで、なるほど見事だなぁと感じさせられるものがある。特にこの薄さを実現したソニーのお家芸的内部パッケージングとか、熱効率デザインとかは注目ですね。しかしやはり実売30万以上というのはちょっとお高い(^^;) それでも普段からノートを持ち歩いて手放せない人には魅力的なのかも。それとスペック的にCPUやメモリについてはともかく、HDD容量が20Gしか無いというのも個人的にはちょっと…まぁ文書や資料の作成とかだけを目的とすればそれほど足りないということも無いのかな?
 しかし、我ながらすでに20Gという容量が「しか」とか言っちゃう感覚なんだなぁ…(笑)

新CLIEユーザ誕生

 昨日発売のCLIE新製品(TJ25)買いました!今まではシステム手帳で十分でPDAの類に必要性を感じていなかった私でした。とは言えやはり興味はあった訳だけど、やはりいかんせん高いってことで手は出してませんでした。しかしSONYさん分かってらっしゃる、このTJ25はそういう私のような人のための製品ということで、必要十分な機能だけ搭載して、しかもSONYお家芸のスタイリッシュなデザインで、そしてお手頃価格(これ重要!)にて発売してくれたのでした。
 そんな訳で私もこれが発表された時に「これだ!」と思って購入を決め、ネットショップで予約して(発売日お届けだったので)購入した次第です。(^^;)
 とりあえず初期設定と幾つかツールをネットからダウンロードしてインストールしたりして遊んでました。(^^;) 購入決定のポイントの1つだった文字入力ツールのDecmaの文字認識能力も噂通り優秀で感心しますね。画数の多い漢字なんかの入力には多少コツみたいなものが必要だけど、概ね適当な手書きでもちゃんと認識してくれるって凄いと思った。これだけでも結構遊べるかも(笑)
 あとは多分今後の使い方としては、英和辞書とFF11用ツールが主になるでしょう。

はるばる来たぜ幕張

 今日はイベントのために幕張まで行ってきました。久々に行ったけどやっぱ遠いよ~(笑)疲れたっす(^^;)
 ちなみに行ってきたのはCEATECというデバイス機器関係の展示会。かなり大規模で一杯出展があるのでちょっと全部見きれません。auの次世代端末なんかも見てきました。先日発表があったGPS機能は想像していたよりも良さそう。auは最近他が頑張ってるため料金体系では目立つ所が無いというか、逆にちょっと押され気味な印象が個人的にはするんだけど、やっぱり機能的には今一番面白いかも。このGPS機能は是非欲しいです。
 あとはちょっと前にも書いた3D液晶ディスプレイ、何社か展示してました。SHARPが一早く市販レベルで製品投入してるけど、やっぱりどうもいまいち。まぁ立体に見えないことも無いけど、効果はあまり感じられないし逆に見づらかったりする。やはり携帯用がかろうじて面白いかな?という程度。一方東芝の発表したレンティキュラー的な方式のやつは目にも優しい感じで、立体感もまぁまぁ。ただしこれは(詳しい事は省くが)方式的に解像度が犠牲になったり、なかなか一般化できないのが難点。もともと2Dの絵を無理やり立体的に見せようというのは、やはり難しいです。
 そして、今月末に東京モーターショーがある関係で展示されてたコレ、目立ってました。(^^;)

台風一過

 旅行から帰ってきた日はあいにくの雨で、傘を持って行かなかったため多少濡れてしまったが、台風の接近した今日は風は強いものの雨は降らなくて助かった。
 この旅行中World PC Expoが開催されていたらしく、見に行けなくてちょっと残念。ZDnet辺りの記事を見ていても、個人的に興味の惹かれる展示も幾つかあったようで。特にちょっと注目したのが3件ほどある。1つが「ジェットエンジン型の格好いいCPUクーラー」これ単純に見た目がかっちょいい(笑)まぁ記事にあるように内部が剥き出しじゃないと意味無いけどね。もう1つは「東芝の3D液晶」で、これはまだ市販レベルでは無いようだけど、もしかするとシャープの奴よりもいいかもしれない。実物を見てないので何とも言えないけど、多分想像するにはレンティキュラーみたいなもの?だとすれば、その効果はシャープのよりも面白いかもしれないと思った。あくまで想像だし当面コンシューマ製品で見ることができそうにないのは残念。
 あともう1つ、自分が携帯にしたためにそっち方面にも注目するようになったが(今まではほとんど流していた(笑))auも近々新機種を出してくる(のかな?)ようで、特に進化したGPS機能は面白そう。実は私がauに決めた理由の1つとして、このGPS機能もあったりする。ただ現状のものは実際の話として使える機能かどうかは微妙というのが正直なところ、面白くはあるけど。でもこの記事で見る進化した機能はさらに面白そうだし使えそうってことで期待している。後は料金体系のさらなる改善に期待かな。ちょっとFOMAも次はかなり頑張った機種を出してくるっぽいし、auにも頑張って欲しいところ。
 さて、前々から考えてはいたのだが、ゲームの話題は別ページを立ててそちらでやることにしようと思う。やはりゲームの話もゴッチャにしてしまうと無闇に長くなったり話題としてまとまらなくなったりすると思うので。ということで、ページ冒頭にゲーム日記用のリンクを記載もしておくが、これからはゲームの話題がある時はのような記述を追記しておくことにしますのでよろしく。(^^;)

← 前のページ