発表当初から各方面より猛反発を喰らいながらもその姿勢を崩さなかった、かの特許の有効期間が日本でもつい先日切れ、晴れてGIFなんかも含めて自由に使用できるってことですね。
これでまたGIF対応のフリーソフトが復活してくれればいいのだけれど…
ちょっと気になるのは、どうもまた他にもLZW関連の特許を出願中らしいという点。当然それが認められれば、同じようにその効力を行使する可能性が高いということで、予断は許されないんでしょうか。やれやれ。
一方この間にそれなりに普及することになったPNG形式の今後の情勢に、どの程度影響するか、その動向が微妙に気になります。(^^;)
LZW特許期限切れ
Firefox 0.9
Mozilla系WebブラウザのFirefox 0.9がようやくリリースされた。とりあえずWindows版バイナリは英語版だけだが、日本語パッチも公開されているので問題無いだろう。
FirefoxはMozilla suitに比べてメーラやHTML編集機能等が省かれた純粋なブラウザであるだけでなく、Mozilla suitにない使い勝手の良い拡張機能なんかもあるので、私はこちらを利用している。9月頃に予定されている正式版1.0のリリースが待ち遠しい(^^;)
手遅れ?
むむぅ、今更そんなこと言われても…て感じである。ということで気にしてもしょうがないかぁ(笑)
PSP公開
SCEの話題のポータブルギアPSPが現在アメリカで開催中のE3で遂に公開された。以前コンセプトモデルとして公開されたモックアップのデザインを基本としつつ、私の気になってたボタン周り等がより現実的にリファインされているようで、とりあえず安心(^^;) ただ、確かジョイスティックが付くような情報もあったと思うが、どうやらそれは見送られた模様。
対応ソフトについても結構表明されているようで、ハードはあってもソフトが無いという事態は無さそう。
その他の詳細については、まだあまり公表されていないようだが、着実に発売に向かっているようですね。
ところでニュース記事を見ていて個人的に1つ気になったことがある。PSPの第一ターゲットは「18才~34才のアダルト層」ということらしいが、その範囲を超えている私はダメですか?(^^;) いや、ダメって意味では無いだろうけど、一般的にはもうこの年でゲームに熱を上げているのは少数派なんだろうかと、ちとばかり気になったもので。
Winny続報
昨日のWinny作者逮捕の件だが、容疑者が実は3D関係のソフト作者としては多分メジャーな人だと分かり(私もたまにその人のサイトを参照していたので)、ちょっとビックリしている。(参考記事)
Winnyショック
京都府警がWinny開発者の東大助手を著作権法違反ほう助容疑で逮捕した。プログラム開発者が著作権法違反のほう助に問われるのは初めて。
てことで、とうとう逮捕されちゃいましたね。意外という程では無いものの、少なからず驚いたというのが正直なところ。まぁ今までがユル過ぎたとは思うけど。
こうやって作者まで逮捕ということになると、Winny情報誌なんかも対象になってくるんじゃないだろうか?肝心のソフトがこういうことになったんだから、少なくとも休刊位にはなるんだろうな。
タブブラウザ
やっぱそうですか。前にこの記事を見て私もダウンロードまでしてしまったが、家人がIEコアだということに気づいて、なんだぁと思ったのでした。
よっぽどそのことをITmediaにメールでもしようかと思ったが、元記事がITmediaではないことと、どうせ他にも気づいて指摘してる人はいるだろうと思い(面倒になって)止めた(笑)
ということで、その予想は当たってたようです。
しかし、日本では結構流行っててフリーで幾らでもあるタブブラウザも、海外ではそれほど普及してないのかな?それともあの記者がたまたまそういうの疎い人で、たまたま見つけたあのソフトにショックを受けたのだろうか。(^^;)
CPU危機一髪
昨日メールでもチェックすんべーかとPCを起動し使い始めたら、突然ブルースクリーンになった!別に何も変なことしてなくて、普通にファイルを開こうとした途端だったのでビックリ。
再起動してみるも、今度はスグにブルースクリーン…再度リセットすると、今度はBIOS画面の直後に電源ダウン。
一体何事だろうと調べてみたら、どうやらCPUクーラーのファンが回ってなくて、CPU温度が上昇してしまったらしい(100度超)。ファンいかれた…orz
仕方ないので今日近所のPCショップに出向いて新しいCPUクーラーを買ってきました。しかしただこれを交換するだけのために、何故にマザーボードまで外さなければならないのか…ま、しゃーない。
ということで、何とかPC復活しました。CPUまで逝ってなくて良かった良かった。
BBしよ!と言われても…
顧客情報の保護に関わる具体的な対策
なんつーか、まぁようやくまともな企業に生まれ変わるかもという期待位は抱かせてくれそうな内容ではありますね。
ただ、これまでの実績から考えるとにわかに信じられるもんではないと。
そもそも非常に「いまさら」な感じはする訳だけど。(^^;)
YahooBB!関連の不祥事に関しては、このサイトが結構まとまってます。
まぁセキュリティ関係は技術的にも運用面でもまだ過渡期であり、実際には他の企業でも色々問題ある訳だけど、とりわけYahooBB!が大きく取り沙汰されるのは、その取り組み姿勢や基本的な体制があまりに杜撰なのが見えるからでしょうね。