「NT-CPUモニタ」をVer.UP (v1.44)

v1.43で少し古いソースを元に直してしまったのか、微妙にデグレードを起こしていたようなので修正した。
ついでに見た目についても若干変更を。
棒グラフの表示は実は当初からもう少し何とかならないかと思っていたのだが、他のツールを眺めていてインスパイアされたものがあった(笑)ので変更してみた。

「NT-CPUモニタ」をVer.UP (v1.43)

久々の更新。
今回は主におまけ機能の修正と、あと起動時オプションに若干手を加えました。
最近は2GBを超えるメモリを積むPC(特にサーバ系)も珍しくは無くない状況になってきましたが、ntcpuでは2Gまでしか表示できませんでした。
最初は変数の型の問題かと思ったけどそうじゃなく、使用していたAPIの仕様という事が分かったので、2G以上の情報を取得できるAPIに変更したという次第。
(GlobalMemoryStatusをGlobalMemoryStatusExに変えただけ)

FcPreviewプラグイン公開

こちらのエントリーで紹介したコメントスパム対策は、直接MTのソース自体に手を入れる必要があるため、実際のところちょっと人には勧めにくいし、バージョンアップ等した時に同じように再度修正しないといけないため面倒臭いです。
ということで、一念発起してプラグイン化に挑戦してみました。
しかしプラグイン作成については、基本的なものはSix Apartのサイトにもあるものの、なかなか突っ込んだ情報が見つからず、結局はMTのソースを解析したり先達の公開しているプラグインのソースを参考にさせてもらったりで、色々試行錯誤することに・・・
まぁそうやって苦労しながらも、なんとか思ったような動作をするものができました!
基本的に自分の使用環境でしか確認できないので、他の人の環境でも上手く動くのか不安ですが、良ければ興味のある方はお試しください。
ダウンロード:mt-fcpreview.lzh (ヘルプ
以降技術的なメモランダム。

続きを読む

「Child Tree BBS(RSS/SPAM 対応版)」をVer.UP (v8.94R3)

xrea.comというサーバで記事投稿時にエラーが発生するということで、ユーザさんの協力のもと調査していましたが、この度ようやくエラーが無くなったようなのでその修正版を公開します。
こういう環境によって挙動の変わるのは原因特定が大変で困りました。(^^;)
しかも自分で自由にできる環境が無いので、今回のようにユーザさんの協力が無かったらほとんどお手上げ状態です。
やはり世のCGI作者さんも同じような苦労してるんでしょうかね。
Child Tree BBS v8.94R3

「ttPage-R」をVer.UP (v0.98r28)

どの程度使えるか分からないけど、起動オプションで常時枠無し表示できるようにしてみました。
その他細かい修正等。

「マウスルーペ」をVer.UP (v1.31)

落ちるバグが1件発生していたため、取り急ぎ修正しました。
ついでに、拡大スムースを有効にしてると補間の掛け方のせいで、拡大イメージの端っこが少し枠線のような感じに見えてしまうのが気になったので、修正してみました。
あとバージョンは、前回のやつは脳内変換でv1.30として(^^;)今回のはv1.31とします。
マウスルーペ v1.31

「マウスルーペ」をVer.UP (v1.25)

何人かの方から挙げられていた要望に対応してみた。
当初はイメージの更新はマウスを動かした時だけだったのを、今回マウスが停止している時も定期的に更新するようにした。
と言ってもすでに「ルーペ下を操作する」機能の場合はやっていたので、通常も同じ処理にすれば良いだけではあった。
定期的に更新だと、CPU負荷はどうだろう?とも思ったが、最近のPCスペックならほとんど問題にならないようなので、採用した。
ただし、さすがに「のぞき窓式」だとちらつきが目立ってしまうので、今まで通りです。
もう1つ拡大率については、整数倍だけでなく1.5倍等の半端な倍率を求める声もあったのだが、自分では特に必要性を感じなかったのと、半端な倍率では拡大イメージが汚くなる事もあって避けていた。
今回試しに自前で拡大処理を追加して、とりあえずどうなるか試してみたのだが、まぁまぁ使えそうな感触だったので、採用してみた。
さすがにバイキュービック法だと処理負荷が若干高くて、表示サイズが大きくなるとちらつきが生じるようなので、まぁ用途に応じて使用してくださいということで。
マウスルーペ v1.25
(追記)しまった、これだけの仕様変更があったんだから、Ver.は1.30にするんだった・・・orz

「ttPage-R」をVer.UP (v0.98r27)

見出しリスト機能の修正等も追加したため、正式版として出してみた。
結局β版に関する反響は無かったけど、わざわざ機能を削るのも逆に面倒なためそのまま残す事にしました。
しかも微妙に機能をリファインしてるし。何だかんだで結構自分では気に入ってたり…(^^;)
そのリファインの結果、より付箋紙ぽい使い方ができるようになったかも?(微妙)
ttPage-R v0.98r27

「Easy View for 3D」をVer.UP (v1.69)

久々の更新。
ちょっとしたバグの修正と、2点ほど機能追加。
それに合わせて、プラグインとして公開していたCOB形式と、新たにSTL形式を標準対応形式に取り込みました。
それとは別に、新たに1件プラグインを追加。現在公開されているRedqueenのRRT形式用です。
このRedqueenは製品版に対する体験版という位置づけらしく、製品版用のデータでも同じように読めるのか確認できない事もあり、とりあえずプラグインという形にしておこうと思った次第。
にしても、私以外の人によるプラグインて、いまだに辛うじて1件あるだけだなぁ・・・・orz

「ttPage-R」をVer.UP (v0.98r27β3)

前回の変更にともなう修正で取りこぼしがあったので直した。
あと実は自分で前から欲しいなと思っていたTABコード表示機能を追加した。
こちらの機能は正式版にも追加しようと思っている。
枠無し表示については・・・まだ微妙。
個人的に面白いとは思っているのだが、いかんせん実用性という意味では使い所が今いち無いというか。(^^;)
このまま全く反響が無ければお蔵入りになるでしょう。
ttPage-R v0.98r27β3

← 前のページ次のページ →